『足るを知らざれば 富めども貧し』

仏教で説かれている迷いの一つに

「餓鬼(がき)」

という世界があります。

インドの

「プレータ」

という言葉が元になったもので、言葉そのものの意味は

「逝(ゆ)けるもの」

ということだと教えられています。

一般に

「餓鬼」

という言葉を聞きますと、その文字の組み合わせから、

「欲しい、欲しい」

といってさまよう、みじめなすがたを思い起こすものですが、この餓鬼には、三種類があるといわれています。

一つは

「無財餓鬼」。

これは、一般に考えられている餓鬼のすがたです。

まったく食べる物も、飲むものもなくて、たえず飢えている存在です。

それに対して

「少財餓鬼」

というのがあります。

これは、少しだけ食べるものがあります。

『往生要集』という書物には、膿(うみ)とか、血とか、あるいは他人が飲んで、そのときに唇から落ちるしずくだけが飲めると説いてあります。

このことから、

「少財餓鬼」

というのは、何か少しだけ口に出来る餓鬼であることが知られます。

そしてもう一つには

「多財餓鬼」

というのがあります。

なお、最初の

「無財」

に対して、あとの二つを

「有財餓鬼」

とよぶこともあります。

多財餓鬼というのは、他人が施したもの、食べ残したものを食べることが出来ます。

おもしろいことに、この多財餓鬼は

「天のごとくに富楽」

と言われています。

非常に富み、楽しんでいるといわれるのです。

まるで天人の住む天上界にいるかのように食べる物に富んでいるにもかかわらず、それが

「飢えた鬼」

と書く餓鬼だと言われるのです。

ですから、餓鬼といいますのは、一般に飢えているすがただけを想像してしまうのですが、なくて飢えているものと、あって飢えているものとの両方があるといわれのです。

経典には

「富めるものも、貧しいものも、ともにお金のことに心を労している。

欲に苦しめられているということでは、富めるものも貧しいものも同じである。

財を持っていないものだけが欲に苦しんでいるかというと、決してそうではない。

たくさん持っていることで、いよいよ欲に苦しんでいるものもいる」

と説いてあります。

つまり餓鬼というのは何かというと、土地とか金銭とか、そういう自分の外のものをもって自分を満たそうとしているすがたなのです。

しかし、外のもので自分を満たすということは、逆にいえば自分自身がなくなっていくということです。

なぜなら、外のものをいっぱい自分の中につめこめば、当然自分自身はなくなってしまうからです。

 このように餓鬼というのは、あればある、なければないで、そのことに振り回されて常に自分を失っているということです。

一般に餓鬼といえば、その文字から

「無財」

ということだけを思い起こしてしまうものですが、豊かな在り方をしている有財餓鬼のすがたが説かれ、有財・無財共に常に飢えているすがたとして餓鬼が説かれていることに留意したいものです。

 

「足るを知らざれば、富めども貧し」

というのは、有財餓鬼のすがたを端的に言い表した言葉であるように窺えます。