『無明すべて分かったつもりの心』

国語辞典で

「無明」

と引いてみると

「煩悩にとらわれて、仏法の根本が理解出来ない状態」

と書いてありました。

もう5年くらい前になりますが、京都に行った折に龍安寺(りょうあんじ)に立ち寄った事がありました。

すぐに思い浮かばない人も

「石庭で有名なお寺」

と言えばすぐにお分かりだと思います。

しばらくボーッと庭を眺めていると、団体の観光客の方々が入ってこられて、私の近くでバスガイドさんの庭の説明を聞いておられました。

「この石庭は室町時代に造られたもので、白い砂の中に15個の石が配置されておりますが、縁側のどこから観ても15個全ての石を観ることは出来ません。

それは私たち人間の煩悩の姿(見方)を示していると言われています…」

と私の耳にも入って来ました。

それまで庭を眺めていた私も、そんなものかと縁側を移動して石の数を数えてみると、確かに13個位しか見えないのです。

角度を変えると今まで見えていた石が他の石に隠れて見えなくなり、今まで見えなかった石が姿を現す。

なるほど、庭に15個の石が在る事が分かっていても、私の目では全てを一緒に観ることは出来ないのです。

不思議だなと思う反面、ガイドさんが言われた

「人間の煩悩の姿…」

は、自分で見た物が全てで

「あたりまえ」

「正しい」

と自分自身にとらわれている、無明の私の姿なのだなと思いました。

そして、もし15個全ての石を観る(知る)ことが出来るとするならば、それは私の目を通して見えるものではなく、全ての心理(真如)を見通しておられる如来の教えによってのみ味あわせて頂く世界なのだろと感動したことでした。

今でも時々その時の事を思い出すのですが、あの時少しでも私が変われたかと言うと、今でも相変わらず一喜一憂の毎日で、私の見る世界はどうしようもなく自分自信の思いの範疇(無明)であります。

でも、そんな無明の私だからこそ

「まかせよ」

と願い続けて下さる如来さまがおいでになるとお聞かせ頂くところに安心が生まれてくるように思います。