「日本人の心とお念仏」(下旬) よく咲いたわね

 刧濁とは、濁った時代ということで、人々から澄んだ清らかな心がなくなり、互いに憎しみあって生きる時代のことです。

見濁とは人間の思想の濁り。

煩悩濁とは、みんなが煩悩止まることを知らず煩悩に縛られて生きることです。

衆生濁とは人よりも偉くなりたい。

人よりも有名になりたい。

人をかき分けてでも前に出たいという自己顕示欲がはびこることです。

命濁とは、いのちの濁り。

人々が慈悲の心ではなく、愛を大事にする。

誰もが見返りを求めて生きるということです。

この五濁悪世をきちんと見つめる目を持って生きるということは、全てのものに対して思いやりといたわりの心を持って生きていくということです。

そして、俺が俺がと人をかき分けて前に出て行くのではなく、自らの行為に慎みのある思慮深い心を持ったのがかつての日本人であったと、ハ−ンさんは言っているのです。

三つ目の

「はなはだ情感的な心」

というのが、私は長い間、何をさしてそう言っているのかわかりませんでした。

以前、石川県に旅行して、加賀の千代さんという方の菩提寺のお墓にお参りしました。

千代さんは江戸に奉公に出て、そこの主人に俳句を教えられてとても素晴しい俳句を詠まれた方で、また大変な念仏の信者であり、昔の典型的な日本女性であります。

その千代さんの詠んだ句に

「朝顔に つるべとられて もらい水」

という句があります。

ある日、千代さんが朝起きて水をくみに桶を持って井戸へ行ったら、昨日まで何もなかった井戸のつるべに朝顔のつるが巻いて先にきれいな花が咲いていたんです。

「ああ、きれいな花が咲いたわね」

と、隣のうちに桶を持って行って、

「すみませんが、ちょっと井戸を貸して下さい」と。

隣の奥さんも、

「どうぞ、どうぞ」

とあたたかく勧める。

お隣さんからお水を貰って帰ってきて、我が家の井戸の朝顔の花を改めて見て、

「あぁ、きれいに咲いたわね、よく咲いたわね」

と、そのような情感的な中から千代さんの頭の中に、

「朝顔に つるべとられて もらい水」

という名句が生まれてきたのです。

私は、千代さんにお墓にお参りしてこの句を詠んだときに

「あぁ、ラフカディオ・ハーンさんのはなはだ情感的というのはこのことなのか」

と気付かされました。

今日はお集まりのみなさん、お寺に参ってみ仏さまを拝んで

「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」

と称える生活の中で、我が子を育てようではありませんか。

そして、我が家のお仏壇で朝夕み仏さまに手を合わせて

「有り難うございます」

「もったいのうございます」

「申し訳ございません」

の心を子や孫にお伝えください。

念仏ほど人生の活力になり、エネルギーになる宝物は世界のどこを探してもないからです。