『精進くらべずなまけずコツコツと』

宗教評論家ひろさちやさんの著書

「昔話にはウラがある」

の中に、日本昔話ではお馴染みの

「ウサギとカメ」

のお話が登場します。

この話、日本ではカメを最初からなめてかかり、昼寝をしたウサギが、正直にコツコツ走り続けたカメに負けてしまいます。

その結果、怠けたウサギは悪者とされています。

ところが、この話は他の国では違う展開で語られています。

例えば、イランではあろう事かカメが影武者の弟を最初からゴールに立たせた上で競争に臨んだということになっています。

これでは、ウサギがいくら足が早くても、カメに勝つことは出来ないのですから、他者と比べてはいけないと諭すのだそうです。

では、ヨーロッパに目を転じると、フランスでは次のような展開が見られます。

ウサギは対戦相手がのろまのカメと知ると、勝ったところで自分の名誉にはなるまいと、カメを見下します。

そこで、出来るだけ遅く出発して勝利を得れば、自分の体面も保たれると考え、いよいよカメが決勝点に近付いたと見るや、矢のようなスピードで疾走しました。

ところが、何と一瞬の差でカメにゴールされてしまうのです。

つまり、相手と自分とを見比べて、怠けてしまったウサギが悪いということになります。

結論は、日本と同じといった感じですが、同じ話でも国柄によって、その意図するところが変わるものです。

さて、話は変わりますが、鹿児島県の指宿市では毎年

「菜の花マラソン」

が開催されます。

今年は、全国各地から17,400人もの人達が参加しました。

一般にマラソンといえば、参加者全員がゴールを目指して懸命に走る姿をイメージしますが、このマラソン大会では沿道に咲く菜の花を愛でながら走る人、中には奇抜な着ぐるみに身を包み談笑しながらコースを歩く人など、さまざまな姿でマラソンを楽しむ姿が見られます。

「頑張れ!」

「頑張れ!」

の競争社会にあって、勝ち負けにこだわることなく、また他と比べることもなく、昔話のカメに象徴されるように、コツコツと自分らしくある姿こそが、まさに

「精進」

そのものなのではないでしょうか。