『愛』

私たちは、愛を絶対・至高のものと考えがちです。

キリストは

「汝の隣人を愛せ」

と言い、孔子の説いた

「仁」

もまた愛です。

ところが、釈尊は愛は苦だと説き、覚りへの障害物だと教えられます。

周知のように、釈尊は妻を捨て、子を捨て、家を捨てて出家の道に身を投じられました。

それはまた愛を切り捨てることでもありました。

愛は深ければ深いほど、切り捨てる時の苦悩もより強いものです。

その強い苦悩を知っているからこそ、釈尊は愛を苦ととらえられたと考えられます。

また愛という言葉自体は本来素晴しい言葉ではあるのですが、私たち凡夫の愛の裏側には、常に区別の思いが隠れています。

我が子を愛する心の裏には、我が子とよその子を区別する心があるように、何かを愛するという心の裏には、別の何かは愛さないという心が潜んでいます。

そしてこの区別する心は、区別したものに対する執着の心を生み出します。

この執着を背景に持つ愛は、単なる己の欲望充足のための愛だと言えます。

そもそも仏教でいう愛とは、サンスクリット語の

「トゥリシュナー」

の訳語で、欲望の充足を認める

「渇愛」

をいう言葉です。

こういう凡夫の愛こそが覚りへの障碍なのです。

解脱のためには障碍となるような愛、釈尊自身こうした凡夫の愛を切り捨てることによって、より大きな深い愛へ近付こうとされたのかもしれません。

決して自己の欲望充足のためではなく、生きとし生けるものに広く等しく注がれる絶対平等、無差別の愛、

「仏の慈悲」

と名付けられたこの愛こそが、釈尊が求められた愛であったと思われます。