『お仏壇のお飾りにはどのような仏具が必要ですか?』

お仏壇の普段のお飾りは三具足(みつぐそく)と呼ばれる仏具をお供えします。

これは

・花瓶(かひん)

・金香炉(かなごうろ)

・蝋燭立(ろうそくたて)

の3つで一組と考えるお飾りです。

ご本尊に向かって左側に花瓶、真ん中に香炉、右側に蝋燭立を置きます。

特別な場合(報恩講・祥月命日法要・御遷仏法要など)には、この三具足に花瓶と蝋燭立を1つずつ加え、五具足(ごぐそく)というお飾りをします。

ご本尊に向かって、中央に香炉、その両側に蝋燭立一対、両端に花瓶一対を置きます。

花瓶に備える仏花ですが、これは阿弥陀如来さまのお徳を讃え、そのご恩に感謝する気持ちを表しています。

短く儚い一生であるにもかかわらず、そのいのちを精いっぱい輝かせている花。

この花の姿を通して、すべてを生かし育んで下さる阿弥陀如来さまのいのちにふれさせていただきましょう。

そして、清らかな花からお浄土を想い、安らかな気持ちで阿弥陀如来様のお慈悲を味わいたいものです。

なお、お仏壇にお供えする花は造花ではなく、四季おりおりの生花をお供え下さい。

また毒花やトゲのある花、悪臭を放つ花などは避けるように心掛けましょう。

蝋燭立のローソクの火には、2つの意味があります。

一つは『光』です。

光は、阿弥陀さまの智慧を象徴し、迷いの闇をくまなく照らし、真実に向かわしめる智慧の光明を意味しています。

もう一つは『熱』です。

これは阿弥陀さまのお慈悲を表し、その熱の温もりが私たちの心をあたため、解きほぐして下さることを意味しています。

なお、一般に平時や悲しみの時には白、慶びの時には赤の蝋燭を用います。

香炉にたくお香は、そのかぐわしい香りによって私たちはすがすがしい気持ちになり、心身ともに落ち着くことができます。

そのお香のかぐわしい薫りが漂うと、そこに居合わせた人々は清らかなお浄土を想い、またすべてに区別なくゆきわたるお香の薫りから、阿弥陀さまのわけへだてなく注いで下さるお慈悲の心に触れることが出来るのです。