『見えないところでつながりあい生きている』

親鸞聖人は、念仏者として生きることのしるしというものを

「ねんごろのこころを持つ」

ということにご覧になっておられます。

この

「ねんごろ」

という言葉は、宴会などを意味する

「懇親会」

という時の

「懇」

という字で、『古語大辞典』には

「根もからみつくほどに」

と説明してあります。

木がお互いに根を絡み合っていると、なかなかその根を引き離すことはできませんし、別々にすることも容易ではありません。

したがって、

「ねんごろ」

とは相手の人と、それこそいのちを一つにするというような、深い関わりを持つあり方を言い当てた言葉だと思われます。

そうすると

「ねんごろなこころ」

というのは、相手の人と根を一つにするという心持ちを表しているようにうかがえます。

つまり

「ねんごろ」

という言葉には、相手の気持ち、さらに言えば相手の存在を思いやる心、その相手の存在そのものを常に心にかけ、思いやるという意味がこめられている訳です。

しかし、この場合、相手を思いやるといっても、それは自分の一方的な思いで相手を思いやるということではありません。

自分の思いで相手を思いやるという時には、たとえ自分は

「ねんごろ」

なつもりであったとしても、相手の人にとってはむしろ煩わしいだけということもあったりするからです。

ですから、

「ねんごろ」

ということは、ただ単に相手を思いやるということではなくて、相手を思いやる心をもって相手に聞くということ。

相手の心に尋ねるということが

「ねんごろ」

というこころにはあるのだと思われます。

それは、例えば自分なりに何か相手のことを考えて

「こうするとあの人に喜んでもらえるに違いない」

と、何かそういう形で自分の思いを一方的に押しつけるのではなく、自分なりに精一杯のことをしながら、しかもそこになお相手の気持ちを思い計るということです。

一方、私たちが生きていく中で、この

「ねんごろのこころ」

を失っていく時に、私たちはどのような心になっていくのでしょうか。

それを親鸞聖人は

「悪しかりし心」

と述べておられます。

この

「悪」

という言葉は、仏教においては

「嫌悪」

という時の

「悪」

の意味で使われます。

それは、何か褒められるとか、罰せられるとかいうようなことではなくて、たとえそれが何らかの法律的な罪にはならないとしても、人間としてのあり方を失わせ損なうということです。

親鸞聖人は、このことを踏まえて

「悪しかりし」

とは、具体的に

「自分の思いのままにものを言い、自分の思いのままに行動することだ」

と、述べておられます。

「悪しかりし心」

とは、人間としての本来性を見失っているもの、人間としてあるべき心、あるべき姿を見失っているもの。

言い換えるとそれは、他を思いやることのない自己中心的生き方であり、どこまでも自己に固執する心だといえます。

私たちは、親鸞聖人が

「念仏者のしるし」

ということを、

「ねんごろなこころ」

という言葉で押さえてくださることによって、本来

「見えないところでつながりあい生きている」

ことをいのちそのものは願っているにもかかわらず、ともすれば自己中心的な

「悪しかりし心」

に陥っている自分のすがたに気づかされるのだといえます。

仏さまの教えに照らされて、自らの

「悪しかりし心」

を思い返して、

「ねんごろのこころ」

を取り戻すことが出来たとき、私たちは

「見えないところでつながりあい生きている」

いのちのぬくもりを感じる生き方ができるようになるのではないでしょうか。