親鸞聖人の思想と宗学

真宗学において、私たちの一番の関心事は、信心を得るということです。

したがって、真宗教義の根本は、すべて信心の問題であるとも言えます。

自力の心は強く戒められますので、どのようにして自力の心を自分の心から除くかということが問題になります。

そこで、どうすれば真実の信心が得られるかを、一生懸命に求めることになります。

そして、信心を得た人はその喜びを語り、私はこんなに信心を喜んでいる、他力の信心を得なさいということを説きます。

したがって、人々の関心は、信心を得たらどのような喜びを得られるのかということに集まり、信心の得た人はどのような人生を送るのかと、信心のあり方を問うことになります。

あるいは、信心を得ている人の心の状態を問題にしたりします。

ここで、

「行巻」

の称名を問題にします。

「行巻」は

「謹んで往相の廻向を案ずるに大行有り大信有り。

大行とは則ち無碍光如来の名を称するなり」

という言葉で始まります。

往相廻向の行とは、阿弥陀仏が私たちを救うために回向される行の意味です。

私たちを往生せしめるために、阿弥陀仏が私たちに行を回向するのです。

それを往相廻向の大行というのですが、その往相廻向の大行とは何かが、今問題になっています。

このことについて親鸞聖人は、それは無碍光如来の名を称えることだと述べておられます。

いったい、阿弥陀仏が私たちを往生させるために、どのような働きをしているかということで、これが阿弥陀仏の大行の問題になります。

この大行を親鸞聖人は、私たちに対して念仏としてあらわれていると理解されます。

私たちが称えている念仏がまさに、阿弥陀仏の大行そのものであると理解されるのです。

「南無阿弥陀仏」

という念仏は、阿弥陀仏が私を往生せしめる行であって、念仏を称えているそこに阿弥陀仏の働きがある。

これが、

「行巻」

冒頭の意味ですが、この言葉こそ釈尊の私たちに対する説法の内実になります。

諸仏称名の行として、釈尊が

「あなたが今称えている南無阿弥陀仏は、阿弥陀仏の声であって、その念仏あなたを往生せしめる大行である」

と語られているのです。

そこで、この称名を私たち衆生の行為だとして理解しますと、親鸞聖人が

「信巻」

の大信海釈の中で述べておられる

「行に非ず善に非ず…多念に非ず一念に非ず…」

ということになります。

『歎異抄』でも同じことが言われていますが、その念仏や信心は、行者にとっては非行・非善である。

行でもないし、善でもないと表現されます。

なぜなら、この大行は、阿弥陀仏の救いの働きを意味しているのですから、この行を人間の行為性としてとらえることは、絶対にしてはならないのです。

ところが、真宗教学では、この大行としての称名を、人間の行為性の中でとらえています。

もちろん、この称名を名号と解釈して法体大行だととらえるのですが、同時に称えている自分をも問題にするのです。

「行巻」

の最初の称名を、阿弥陀仏から回向された大行だととらえることは良いのですが、それ称名を自分の行為として見ると、直ちにこの念仏は信心を頂いて念仏でなければならないと錯覚してしまいます。

そのため、伝統の宗学では

「行巻」

の最初から既に絶対に動かせない義として、信心正因・称名報恩の義が説かれることになるのです。

『教行信証』は、親鸞聖人が人々に対して、浄土真宗とは何かということを明らかにされた著述です。

最初に総序があり、教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻・化身土巻、最後は後序で結ばれています。

この全体で、浄土真宗とは何かということを教えておられるのですが、その全体の思想を一言で言うと、

「信心正因・称名報恩」

である蓮如上人は述べられます。

したがって、親鸞聖人が『教行信証』の全体で、

「信心正因・称名報恩」

ということを語っておられるということについては、まさにその通りであると考えて良いと思われます。

ところが、

「教巻」

冒頭の

「謹んで浄土真宗を案ずるに二種の廻向あり」

の文から以下、その全ての一つ一つの文について、これは

「信心正因・称名報恩」

の意だといっても、それはあまり意味はありません。

そこで

「行巻」

の最初の称名の問題になります。

「大行とは則ち無碍光如来の名を称するなり」

この称名を宗学では、

「信心正因・称名報恩」

だと解釈しているのですが、果たして親鸞聖人はここでそのようなことを述べておられるのでしょうか。

大行の意を明かそうとしておられる親鸞聖人の意図が、それでは消されてしまうことになります。

『教行信証』の根本義が、

「信心正因・称名報恩」

だからといって、最初の一行から最後の一行に至るまで、全て

「信心正因・称名報恩」

の義で解釈しなければならない、常にこの義を語らなければならないという考え方は、やはり疑問です。