「満中陰(49日)が三カ月にかかるとよくない」と聞きましたが、本当ですか?

お亡くなりになられた日から数えて七日目を初七日(しょなのか)といい、以降七日ごとに勤める法要を中陰法要といいます。

最後の七七日(なななのか)(四十九日(しじゅうくにち))を満中陰法要といいます。

地域によっては命日の前日(逮夜(たいや))から七日ごとに勤めるところもあります。

浄土真宗において中陰法要を勤める意義は追善のためでも冥福を祈るためでもありません。

即得往生、つまり命の縁尽きたと同時に阿弥陀如来のおはたらきによって浄土へ往生させていただく教えですので追善や冥福を祈る必要もないのです。

中陰は大切な方とのお別れを通して、亡き人を静かに偲びつつ、亡き人が命がけでお伝えて下さっている無常の理を他人事ではなく我が事として真摯に受け止めさせて頂き、お念仏のみ教えに出遇わせて頂く尊いご縁としていただきたいものです。

この中陰について

「四十九日(しじゅうくにち)が三月(みつき)にかかるとよくない」

ということを聞くことがあります。

みんながそういうからということで亡くなって三ヶ月にかかる前に満中陰(四十九日)の法要をお勤めすることも多いようです。

しかし、冷静に考えて見ますと月末に亡くなられた場合には、満中陰(四十九日)が三月にかかるのは当然のことです。

なぜ

「四十九日が三月にかかるといけない」

といわれるのかというと

「始終(しじゅう)苦(く)(四十九)が身につく(三月)」

からなのです。

これは全くの根拠のない語呂合わせの迷信そのものなのです。

しかしながら、大切な方を亡くされて混乱している時に親戚の人・周りの人からそう言われてしまうとついついそうなのかなあと流されてしまう実情があるようです。

本来は四十九日に満中陰法要をすべきであるけれども、四十九日よりも三十五日目の方が人が多く集まりやすいというのであればそれでもいいと思うのです。

けれども

「始終(しじゅう)苦(く)(四十九(しじゅうく))が身につく(三月(みつき))」

という迷信によって早めるというのは本末顛倒ではないかと思うのです。

迷信によって振り回されない人生をお念仏のみ教えを通して味あわせていただきましょう。