毎日、犬を散歩に連れて行きます。

毎日、犬を散歩に連れて行きます。

車で通るとなかなか気付かないような四季折々の変化も

犬と一緒に歩いていると日毎に感じられて

私なりにワクワクしながら犬との散歩を楽しんでいます。

そんな中で、一つだけ困ることがあります。

それは、暑くなってくると、蛇と遭遇することがあることです。

私は、蛇を見る度に足がすくみます。

気がつくと、背中がゾワゾワ感に覆われて

息をするのも怖いほどです。

きっと「蛇に睨まれたカエル」も同じ感覚に襲われているのかもしれません。

 以前、足元だけを見て歩いていたところ、

何と踏み出した先に蛇がいたこともありました。

蛇を目にするだけで感じる

恐怖感や圧迫感は「どこからくるんだろう…」と思いながら、

なかなかその出所をつきとめられずにいました。

そんなおりに、『なぜ、人間は蛇が嫌いか』(正高信男著光文社)という本があり、そこには、次のようなことが書いてあると教えてもらいました。

 高等動物がヘビを恐れることは、本能による性質なのか、それとも学習に由来するのかという問題については、十九世紀から激しい論争が繰り広げられてきたそうです。

 以前は、本能派のほうに分があるとされていました。

 それは、動物園で長年飼育されヘビを見たことのない動物も、実験をしてみるとヘビに対して強くヘビを恐れるような態度を示したからです。

 

ところが、実験室で誕生し、ヘビと遭遇した経験が一度もない動物を選んで実験してみると、全然ヘビを怖がらないことが明らかになりました。

 このことから、サルなどの高等哺乳類に限っていえば、ヘビを苦手と感じるのは決して本能によるものではなく、後天的な学習の結果であるらしいことが分かったのです。

 

では、なぜ実験室などで生まれた以外のサルが、すべてヘビににらまれた経験があるとはとても考えにくいにもかかわらず、

 「本能なのではないか」と錯覚されるほどまでにヘビを恐れたのでしょうか。

 そこで、野生のサルがヘビを怖がるシーンを、実験室生まれのヘビを怖がらないサルに見せるという実験が行われました。

 この実験では、それまで全くヘビを怖がらなかったサルが、他のサルがヘビを怖がるのを遠くからほんのちょっと見ただけで、

 「百発百中、ヘビへの恐怖を獲得する」ことが確認されたそうです。

 

つまり、ヘビへの恐怖感(苦手な感覚)は、自らの体験だけに基づくものではなく、その多くは周囲の仲間の体験から学ぶことによって培われたものだったのです。

そういえば、物語や映画、たとえば世界的に大ヒットした

「ハリー・ポッター」でもヘビは「怖い」存在として描かれていました。

きっと、映画を通して初めてヘビを観た子どもたちは、無意識の内にヘビに対する恐ろしさや苦手な感覚を持つようになるのかもれません。

 また、蛇の目には瞼(まぶた)がないため、

目もうろこで覆われて、乾かないようになっているということも教えてもらいました。

「目もうろこ…」と聞いて、びっくりしました。

ヘビの祖先は、地中に潜ったトカゲだといわれています。

地中の生活では目は閉じていたほうが便利なので、上下の瞼がくっついてしまったのだそうです。

「目は口ほどにものを言う」と言われますが、その目に表情がないことも、ヘビに不気味さを感じる理由かもしれません。

今年は「巳年」ということでタイミングが合うのか、一週間で三度も蛇を見かけました。

そのうちの二匹は、

「道端いっぱいあるんじゃないか」と思われるほどの長さでした。

そんな訳で、この時期の散歩は、ワクワクよりもドキドキしながら歩いています。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。