親鸞・登岳篇 鳴らぬ鐘 7月(5)

誰も、進んで、応じる者はなかった。

――わずか十歳の童僧と、衆人の中で、法輪をやって、いい破ったところで、誇りにはならないし、敗れたらざまはない。

そういう打算は、すぐ、誰の胸にもうかぶことだし、御連枝(ごれんし)の出で名門の深窓から、青蓮院へ坐ったのみで、世間知らずの若い座主と心であまく見ていた慈円が、白皙(はくせき)な面を、やや紅らめて、きびしい態度に出ので、

(これは……)と少し意外にも思ったことに違いなかった。

慈円は、壁ぎわにいる人々の顔までを、ずっと見わたして、

「誰か、仰せ出られる人はないのか」

「…………」

いつまでも、座はしんとしていた。

二人の長老も、実は、そこまで、争う本心はなかったとみえて、尻押しの学僧たちが、だまってしまうと、立場を失ったように、もじもじしていた。

「そも、おのおのは、入壇とか、授戒ということを、俗人が、位階や出世の階梯(かいてい)でものぼるように、考えていられるのではないか、とんでもない間違いでおざる」

慈円は、そこでもう、常の温柔な面と語気にかえっていた。

濃い眉毛のうえに、ぽつんと、黒豆ぐらいな黒子(ほくろ)がある。

この容貌に、二位の冠を授けたら、どんなに、端麗であろうといつも人は見つつ想像することであった。

「いうまでもなく、入壇と申す儀は菩薩心への、達成でなければならぬ。生きながらすでに菩薩たる心にいたれる人に、仰讃(ぎょうさん)の式を行う、それが、授戒入壇の大会(だいえ)である。なんで、いたずらに、その域へ達せぬものに、この大会大戒の儀をゆるそうか」

「…………」

静かではあるが、慈円の声は、たとえば檜(ひのき)の木陰を深々と行く水のひびきのように、耳に寒かった。

「――また、菩薩心に達したものかは龍女のごとく、八歳にして、もう壇に入ることをゆるされた。後白河法皇の大戒をうけられたのも、たしか、お十歳に満たぬうちであった。おのおののうちで、すでに白(はく)髯(ぜん)をたれ、老眼にもなりながら、まだその心域にいたれぬ方があらば、まず、自身を恥じるがよい――また、若輩な学僧たちは、そんな他人のことに、騒ぎたてて、無益の時間をつぶす間に、なぜ、自身の修行を励まれぬか」

「…………」

「ふたたび申すが、わしは、ふかく範宴少納言の天質を愛しておる、同時におそれておる。師として、指導のよろしきを得ねば、梵天の悪魔に化すかも知れず、その珠たる質のみがきによって、この荒(すさ)び果てた法界の暗流る濁濤(だくとう)をすくう名玉となるかも知れない。その任を重く思うのだ。ひとたび、山を追われて、今の修羅(しゅら)の世に出て、あの雄叫(おたけ)びを聞いたなら、おそらく、彼は、源義朝の嫡男たちと共に、業火の下に、鉄弓もしごく男になろう」

「…………」

黙々と、人々は、慈円の顔をみているばかりだった。

慈円の眉には、弟子として、また一個の人間範宴のゆくすえや、範宴の性格や才や、あらゆる些細なものまでを朝夕の眼にとめて、ふかく、その将来を案じている容子(ようす)が歴々と読めた。

「いや、ようわかりました」

初めは脱兎のごとく、終わりは処女のように、四王院がそこそこに座をすべると、他の若法師たちも、気まりわるげに、退散してしまった。

※「龍女」=龍宮にいる龍王の娘。おとひめ。とくに沙伽羅龍王の娘。八歳で悟り、釈迦の前で男子に変成して成仏したという。賢い女のことも。