真宗講座末法時代の教と行 機の真実と無条件の救い 8月(前期)

『教行信証』の「信巻」は、機の真実を示しています。

端的には、真の仏弟子の姿を顕かにしています。

この真の仏弟子とは、弥陀の誓願に信順した者であり、弥陀の行・信、つまり阿弥陀仏が自身を摂取された「大悲の行(大行)」を獲得した信一念の者です。

この者は、必ず真実証に至る正定聚の機であるが故に、妙好人・希有人であり、弥勒菩薩に同じだといわれることになります。

ところで、親鸞聖人はこのように真の仏弟子を明らかにされた後、自分はこの真の仏弟子にはなり得ないとして、「信巻」において

悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざること、恥づべし傷むべし。

と、自分の心を赤裸々に表白されます。

真の仏弟子に至る道が目のあたりに示され

「その教えを信じるだけでよい。ただ教えの通りに信順することによって、証に至ることが出来る」

と、真の仏弟子の仲間入りが出来るのだと教えられながら、

「悲しいことに、愚かなる自身は、愛欲と名利の心に埋没して、教えを喜ばないばかりか、証に近付くことをどこまでも拒絶し続けている」

と、自身を悲嘆されるのです。

なんとも厳しく自分を凝視された親鸞聖人の言葉です。

ここで、私たちは思想の構造を知るということ、それは教えを完全によく理解することを意味しますが、そのことと教えの通りに生きるということ、いわば全人格的な場で教えを信知することとは、全く別の問題だということを、はっきりと確認しておく必要があります。

いうまでもなく、親鸞聖人の信心の場は後者にあります。

それに対して、私たち現代の真宗者の信心は前者の側に置かれています。

真宗者の信仰態度が限りなく甘いという批判を受けるのは、そのためだと思われます。

そこであたかも、自分が真実信心者のように装っている、その仮面をかなぐり捨てて、自身の凡愚性を今一度ごまかすことなく見つめることにします。

では、自身が凡愚だというのは、どのようなことなのでしょうか。

『愚禿鈔』の冒頭に示されているように、愚者とは本来的に自分の存在を愚としてではなく賢として、また悪としてではなく善としてとらえる者に他ならないということです。

そのため、この世における自分の存在価値を認め、自己の在り方をどこまでも肯定しようとします。

だからこそ、私たちは限りなく強く生に執着し、少しでもよい生き方を求めて懸命に努力しているのです。

そのよく生きようとする願いとは、他人よりも立派で豊かで楽しく安穏にという、世俗的欲望を満たそうとする方向にあることはいうまでもありません。

いわば、人は必ず「優越感」を持った生き方を求めて、人生の第一歩を踏み出すのです。

これは、第十九願的立場だと見ることが出来ます。

ところで、この歩みが、自分の希望通り順調に続くことなどあり得ません。

人は必ず、いつかどこかで、道を塞ぐ障碍に出会います。

それは、踏み出した第一歩であるかもしれませんし、あるはい半ばをこえてからかもしれませんが、必ず挫折に落ち込む時を持つものです。

その瞬間、今まで他に対して誇っていた優越感は完全に破られ、一転して

「劣等感」に苛まれることになります。

卑屈さと惨めさに覆われた醜い姿で、何とかしてほしいと他に助けを求めます。

自身の賢善を表にする立場が第十九願的立場だとすれば、この他の力をたのみ求める場はまさしく第二十願的立場だと言えます。

このように見れば、凡愚とは第十九願的心か、それとも第二十願的心しかもちあわせていない者ということになります。

この内まず生じるのが、第十九願的心であり、それが破れることによって第二十願的心に転じ、そして破れた心が満たされるようになると、再び第十九願的な人間になってしまいます。

まさに凡愚とは、自己肯定的な在り方と自己否定的な在り方という二つの場を右往左往している存在だと言えます。

では、このような凡愚である私に、どのようにして第十八願の心が生じうるのでしょうか。

「難中の難」といわれる第十八願との出遇いの場は、いったいどこにあるのでしょうか。