真宗講座親鸞聖人に見る「往相と還相」

阿弥陀仏の回向法としての「往相と還相」(11月前期)

親鸞聖人の著述から、往相還相について書かれた文を通覧すると、内容的にはほぼ三種類に分類できるように思われます。

第一は、この往相と還相が、阿弥陀仏の廻向法そのものだということが示される文です。

ここでは、この廻向法が阿弥陀仏のいかなる願から出され、どのような法として衆生に来たるかが語られることになります。

阿弥陀仏から廻向される往相還相の教法とは、具体的には教・行・信・証となるのですが、第二はその物体と功徳が示される文です。

そして、第三はその阿弥陀仏より廻向された往相と還相の教法がいかに衆生と関わるか、さらには往相と還相の法を廻向された衆生がいかに仏道を実践するか、その行道のすがたが示される文となります。

そこで、第一の阿弥陀仏の廻向法としての「往相と還相」の文から検討することにします。

ここでまず注意されるのは、『教行信証』「教巻」冒頭の文の「謹んで浄土真宗を案ずるに、二種の廻向有り。

一には往相、二には還相なり。

往相の廻向に就いて真実の教・行・信・証有り」の文であることはいうまでもありません。

親鸞聖人が『教行信証』で最も強調したかった点は、阿弥陀仏の教法とは、往相・還相という二種の廻向法だと思われるからです。

この点については、『文類聚鈔』で

「若しは往若しは還、一事として如来清浄の願心の廻向成就したまふところに非ざること有ること無し」

と述べられることによって、さらに明白になります。

往相・還相という二種の廻向法は、まさにその一切が阿弥陀仏の清浄なる願心の成就によるのです。

阿弥陀仏は、一切の衆生を救うために大悲の本願力を成就されたのですが、その本願はただ、衆生成仏の法として、往相と還相の二種の法を廻向することにあったのです。

親鸞聖人の著述の中では、これと同一の内容を示す文として

「報土の因果誓願に顕す。往還の回向は他力に由る」

「白は即是選択摂取の白業、往相回向の浄業なり」

「本願力の廻向に二種の相有り。一には往相、二には還相なり」

「弥陀の廻向成就して、往相還相二つなり」

等が見られます。

では、往相の廻向について、真実の

「教・行・信・証」

のその各々は、どの願から出されているのでしょうか。

「行」については

「この行は大悲の願より出でたり。…諸仏称名の願と名づく。…また往相廻向の願と名づく」

「諸仏咨嗟の願より出たり。…諸仏称名の願と名づけ、また往相正業の願と名づく」

「この如来の往相廻向につきて、真実の行業あり。すなわち諸仏称名の悲願にあらわれたり」

「往相の廻向につきて、真実の行業あり。…真実の行業といふは、諸仏称名の悲願」

等と示されています。

往相廻向の行とは、第十七願において成就されたもので、諸仏の称名として、この行はこの世に出現します。

しかもこの第十七願が「往相廻向の願」「往相正業の願」と名づけられていることには、特に注意する必要があります。

なぜなら、この願の内実こそまさに「往相」を決定せしめていると窺えるからです。

次の「信」においては、

「斯の心則ち是れ念仏往生の願より出たり。斯の大願を選択本願と名づく。…また往相信心の願と名づく」

「念仏往生の願より出でたり。また至心信楽の願と名づけ、また往生信心の願と名づく」

「また真実信心あり。すなわち念仏往生の悲願にあらわれたり」

「真実の信心あり。…真実の信心といふは、念仏往生の悲願にあらわれたり」

等と示されます。

親鸞聖人は『教行信証』の「信巻」で、「涅槃の真因は唯信心を以てす」と述べられますが、この信こそ、まさしく第十八願成就の念仏往生の悲願より廻向されたものです。

阿弥陀仏が、一切の迷える衆生を往生せしめるために成就された、真実信心の願であるために「往相信心の願」と名づけられていると思われます。

では「証」はどうでしょうか。

ここでは、『文類聚鈔』の

「証と言ふは、則ち利他円満の妙果なり。則ち是れ必至滅度の願より出でたり。また証大涅槃の願と名づけ、また往相証果の願と名くべし」

の文がまず注意されます。

この文は『教行信証』の「証巻」冒頭の文とほぼ一致するのですが、『教行信証』では「往相証果の願」という言葉は見当たりません。

この『文類聚鈔』の文によって、第十一願が「往相の証果」の願として捉えられていたことが明らかになります。

これと同一内容の文として

「また真実証果あり。すなわち必至滅度の悲願にあらわれれたり」があります。ここでは「往相の証果」

とは何かが、大きな問題になるといえます。