「喪中欠礼」

近年は「いつも会っている人にはメールで済ませる」という人もいたりして、年賀状の枚数を減らす人もいたりするようですが、ご無沙汰している人とは年に一度の近況をやりとりの機会になったりするので、まだまだ「お正月に年賀状は欠かせないもの」という気がします。

年末に「喪中欠礼」の葉書を頂くことがあります。

一般には、その相手には年賀状を出すことを控えたりされるようですが、私は「自分は喪中なので、新年は年賀状での挨拶は控えます」という予告状だと理解して、「喪中欠礼」を頂いた方にも例年通り年賀状を出しています。

それは「喪中欠礼を頂いたからといって何も出さないのは、むしろ失礼だ」と考えているからです。

そういえば「喪中欠礼」を出した人の中には「近親者を亡くした上に年賀状が激減して、いっそう寂しいお正月だった」ということもあったりするようです。

服喪中の方に年賀状を出すのがはばかられるという場合は、「寒中見舞」を出すという方法もあります。

「寒中見舞」は、松の内(1月7日)が明けてから立春までに出すもので、使い方は次のように幅広くあります。

  1. 喪中の方に、年賀状の代わりに出す挨拶状として使う
  2. 喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手に、お詫びの手紙として使う
  3. 喪中と知らずに年賀状を下さった相手に、お返事(返信)として使う
  4. 年賀状を出すのが遅くなってしまい、松の内を過ぎてしまった時に使う
  5. 年賀状を頂いた相手へのお返事が遅くなってしまい、松の内を過ぎてしまった時に使う
  6. 年賀状を投函したあとで、年末ギリギリにお歳暮を頂いた時のお礼状を出す時に使う
  7. 寒中見舞いのお返事・返信

ところで「喪中」と「忌中」とは、どう違うのでしょうか。

既に昭和22年に廃止されているのですが、明治7年に出された太政官布告では、忌(忌中)と服(喪中)の期間がこと細かく定められています。

例えば、

父母の場合「忌日数50日・服喪日数13カ月」、

夫は「忌日数50日・服喪日数13カ月」、

妻は「忌日数20日・服喪日数90日」、

祖父母(父方)は「忌日数30日・服喪日数150日」

(母方)は「忌日数30日・服喪日数90日」、

おじ・おばは「忌日数20日・服喪日数90日」

などと定められていました。

このように「忌」と「服(喪)」は謹慎度の深さによって分けられていますが、「忌」は自宅に謹慎する期間、「服(喪)」は喪服を着用する期間と考えてよいようです。

現在でも、慣例としてはこの太政官布告が一つの目安にされていて、父母の死亡に際しては「満中陰(四十九日)」までが「忌中」、「一周忌(一年間)」までが「喪中」とされることが多いようです。

では、改めて「忌」とは何か、「服(喪)」とは何なのでしょうか。

「忌」とは「死を畏れ忌みはばかる」ということで、

「死のけがれのある間は派手なことを控えて身を慎み、死を悼み、御霊をなごめるために避けられない期間。最長50日」

といわれています。

また「服(喪)」とは

「忌中が明けることを“忌明け”といいます。忌が明けたら神棚の白い紙をはがし、普段の神棚への拝礼や神社のお参りなど、忌中には控えていたことができるようになり、日常の生活ができるようになります」

と説明されています。

このことから、いずれも神道の考え方に基づくものであることが知られます。

したがって、太政官布告も既に廃止されていることもあり、死を「遺教」と頂き、「けがれ」とはとらえない仏教徒にとっては、特に気にする必要のない慣習であるように思われます。

また、神道の方でも、忌中の場合は控えるものの忌明け以後であれば「年賀状を出しても差し支えない」としているようです。

今年は、元旦以降に届いた年賀状の中に見知らぬ人の名前がありました。

それは、大学の同窓生の息子さんからのもので「先日、父がお浄土に往生しました」と記載されていました。

彼とは、卒業以来一度も会う機会はなかったのですが、これまで、結婚しました・子どもが生まれました・住職を継ぎましたなど、年に一度のやり取りの中で近況を伝えあっていました。

日頃は、なかなか思い出すことのない相手であっても、元旦に年賀状を見ると、その度に大学時代の記憶が新たに蘇ってきたりしていました。

ですから、こうして年に一度年賀状を交わすことによってお互いの絆を確かめ合っていると、もし数十年ぶりに会ったとしても普通に話ができるような気がしていました。

実は、仕事の関係で、今年その同窓生の住む街に行く機会があったので、「大学時代以来の旧交をあたためよう」と考えていただけに、急逝を驚き悼むと共に再会の機会を逸したことをとても残念に思ったことでした。

「喪中欠礼」をもらったからといって、何も出さないでいると、相手にとってはまる2年「音信不通」になることさえあります。

今回の訃報を通して、なかなか会えない県外に住む人には、

「年賀状だけではなく暑中見舞いも加えて、年2回くらいのやりとりをした方が良いかな…」

と思ったお正月でした。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。