『唯我独尊あなたはあなたであることにおいて尊い』(前期)

4月8日はお釈迦さまの誕生日を祝う「花まつり」です。

この日はまた「灌仏会(かんぶつえ)」ともいいます。

仏教をお説きになられたお釈迦さまは、今から約2,500年前にインドの一部族であった釈迦族の皇子としてご誕生になられました。

悟りを開かれてからは、釈迦族の尊いお方という意味で「釈尊(しゃくそん)」とも呼ばれますが、日本では一般的に「お釈迦さま」と呼ばれています。

伝記によりますと、お釈迦さまは生まれてすぐに自らの足で立ち上がり、東西南北にそれぞれ7歩づつ歩まれ、

「天上天下・唯我独尊・三界皆苦・我当安之」(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん・さんがいかいく・がとうあんし)

と、右手で天を左手で地を指し宣言されたと言われています。

生まれたばかりの赤ん坊がすぐに立ち上がり7歩も歩んだばかりか、言葉まで発したなどと、ただのおとぎ話のように思えたり、やがてさとりをひらかれ仏陀となられるような方なら、そのような奇跡的な事があってあたりまえだと思ってしまわれる方もおられるでしょう。

こうしたお釈迦さまの伝記を「仏伝」といいますが、その仏伝はお釈迦さまの死後数百年を経て成立していますので、後の世の人々がお釈迦さまの教えに出遇われたその喜びと感動をもって、「お釈迦さまであったらご誕生の際もこのようであったに違いない」という尊敬の思いから、このような歴史的な事実とは考えられないような描写で表現されたのではないかと思われます。

ですから、歴史的事実かどうかという事よりも、なぜそのような表現がなされたのか、そこにどのような思いがあったのか、それを私たちがどう受けとっていくのかが大切だと思います。

「天上天下・唯我独尊・三界皆苦・我当安之」とは、

「私はこの全宇宙の中で、自らのいのち尊さに目覚めたものです。世界は様々な悩み苦しみに満ちています。私はこの世界の苦悩に沈むものに、まことの安らぎを与え、人間として本当に尊い生き方とはどのような生き方か、ということを実現してゆこうとするものです」

というような宣言です。

世間では時折、「唯我独尊」の一句だけが一人歩きして、独善的で自己中心的な言葉のように捉えられたり、そのような使い方がなされたりしますが、決してそのような意味ではなく、自分自身のいのちの尊厳に目覚めた方の宣言であり、その上で、すべての存在がかけがえのないいのちをいただいて生かされていることへの目覚めを促す言葉なのです。

自分だけが特別な存在でただ独りのみ尊かったり、自分ひとりだけで成り立っているいのちなど何一つありません。

すべては関係性の中で、お互いに相い支え、相い支えられつつ生かされている、という縁起によるいのちの見方を仏教では大切にしています。

人は決して一人では生きられません。

この私の「いのち」は、空間的にも時間的にも思いも及ばない程の多くのものに支えられ、連帯し合って存在しています。

その「いのち」の真実に気づかされ、目覚めていくところに、人間としてのまことの尊い生き方がひらかれてくると思います。