朗読による法話『告知』(中旬)告知しなければ

何を隠そう、私も始めは同じ考えだった。

告知すると育子が可哀そうだ、とうのが一番の理由であったが、決してそれだけではなかったようだ。

言わない方が楽なのだった。

言わなければ育子は落ち込まず、今までどおり家の仕事をしてくれる。

子供たちの面倒を見てくれる。

したがって、私の生活はそのまま続いていく。

言ってしまったら、常に育子のことを考えていなければらない。

自分の生活のリズムに支障をきたす。

それがいやだったのだ。

難しいことはなるべく考えたくなかった。

その場、その場で考えればいいではないか。

しかし次第に病気が進むにつれて、言った方がいい、ではなく、言わなければいけない、と思うようになっていった。

それは告知することによって、育子に心の準備をしてもらいたいから。

そして、私や子供たちとしっかりお別れをしてほしいからである。

言ってしまえばこんなものかと思った。

育子の反応があまりに少なかったので、告知なんて大したことがないと思ってしまった。

しかし、表には出さなかったが、育子の、病気になったことへの怒り、絶望感はすさまじかった。

育子がこんな人間だったのか、と思うことすらしばしばだった。

育子は内に籠ってしまった。

それを私が悪者になることで外に向けて爆発させるようにした。

病気に対して観念し、人生が終わることを受け入れるまでには、想像できないほどの精神的葛藤があったはずだ。

告知しただけではいけない。

告知されたあと、ものすごい葛藤が患者の心の中で始まるのだ。

その時、家族と医者はそっと見守り、患者が死ぬことを受け入れるまで面倒をみなければいけない。

死を受け入れて初めて、告知の意義が認められるのだ。

育子の場合もそうだったと思う。

自分の死を受け入れてから亡くなるまでの期間が、育子にとっても私と子供たちにとっても、すごく大切な時間だったと思う。

ほんの短い間ではあったが、お互いを理解し、育子にも少しは安心感を持たせることができたと信じている。

これは私が在宅医療を行い、その大切な時間を自宅で過ごせたことがすごく大きいと思う。

あの時期、もし育子が入院していたなら、私たちは理解し合うことができず、告知しなければ良かったと反省していたかもしれない。

やはり育子は、家にいられたことで心のゆとりができたのだ。

そのことが、私にとってはせめてもの救いであり、償いであったと思う。