先祖の位牌が、お仏壇にたくさんあるのですが、どうすればいいですか?

浄土真宗本願寺派では、亡くなられた方がたの記録を残す場合は、「過去帳」を用いるようにお勧めしています。

「過去帳」とは、亡くなられた方に関する記録を書き留めるもので、「故人の法名、俗名、命日、年齢」などを記して、代々大切に保管します。

「過去帳」を置く場所は、お仏壇の中心であるご本尊の妨げにならないように留意し、お仏壇の中段脇または下段に置きます。

亡くなられた方のご命日、法事の際は、該当のところを開いてお参りしましょう。

一般に、葬儀の際に用いられる「位牌」は、中国の儒教で用いられたもので、「位牌」の「位」は官位や姓名、「牌」は札の意味で、質的には記録にほかなりません。

「位牌」は、書き記した板に神霊が宿ると信じる人もいますが、これは仏教とは無縁の考え方です。

日本には、鎌倉時代に伝えられ、以後日本の祖先崇拝と結びつき仏教でも転用されるようになりました。

そのため、「亡くなった方がたを大切に思っている、それを形に表したい」といったことから、「亡くなった方の霊が宿っている位牌を拝めば、私の思いが亡くなられ方に届くのではないか」と思って、朝夕、位牌を拝んでおられる方も少なからず見られます。

けれども、仏教は「仏に成ることをめざす」教えなのですから、亡くなられ方は、霊でも位牌でもなく、仏さまになられるのです。

そうであるにもかかわらず、「位牌だ」として拝んでおられるということは、言外に「仏さまにはなっておられない」と言っているのと同じことになります。

仏さまでもあるが、位牌でもあるということはないからです。

これでは、心の中では亡くなられた方を大切に思っておられるのに、行動面では相反することをしているといわざるを得ません。

「大切に…」ということであれば、やはり仏さまとして、位牌ではなく仏さまを拝むべきです。

そこで、浄土真宗ではこのような誤解を生じないようにするために、「位牌」ではなく「過去帳」を用いることをお勧めしています。

もし「位牌」がたくさんある場合は、お手次のお寺に相談されて「過去帳」に書き写されるとよいでしょう。