仏教の説く真理(法印)

仏教にはさまざまな教えや行道があり、それぞれの宗派によって様相が異なっています。

そのため、教えの内容も宗派によって違っているように思われることもありますが、「仏教」である以上、その根底には共通する真理があります。

それは、「ものごとをごまかさないで、あるがままに見る」ということで、これを「如実知見(にょじつちけん)」といいます。

これは、自分の周囲の世界をその通り、あるがままに見きわめるということで、そうすると外界のすべては、一瞬も留まることなくすべてが流されるように動いているという真理を知ることができます。

「この世に常なるものは何一つなく、すべては変化し続けていく」この真理を、仏教では「諸行無常(しょぎょうむじょう)」といい、教えの一つの根本真理としています。

次に、今度は外界を見つめていた目を内に向けてみます。

自分の心をごまかすことなく見つめると、外界に常なるものが何一つないという真理を知ることによって、自分もまた例外ではないことが明らかになります。

私自身、心も肉体も絶えず変化し、ここにこのような自身がいるという、「永遠に変化しない“我”は存在しない」という真理を知ることができます。

これを「諸法無我(しょほうむが)」といい、仏教のいま一つの根本真理とされています。

私たちは、日頃無意識のうちに「ここに私がいる」「これは私のものだ」という「我」を中心に生きているのですが、実はそれは錯覚であって、本来そのような「我」など存在しないのです。

ところが、私たちはこの「我」に惑わされて、どうすれば私は健康なままでいることができるか、あるいはどうすれば若さを保てるか、どうすれば長く生き続けられるかと、毎日あれこれ「はからう心」によって迷いを重ねています。

この「はからう心」は、いったい何から起こるのでしょうか。

仏教では、それは執着すること、欲望から起こると教えています。

世に常なるものはなく、これは私のものだという「我」もまた存在しません。

にもかかわらず、私たちはいつまでも若く健康であることを願い、生き続けることを欲しています。

この「はからう心」が、私を惑わせ苦しめているのだとすれば、その執着する心を除けば、迷いは消えるはずです。

そこで仏教では、「諸行無常」「諸法無我」の真理を、ごまかさずに見つめさせ、迷いの根源である「執着心を滅せよ」と、説いているのです。

執着心を滅することによって、私たちの迷いの苦しみや悩みはなくなり、静寂でやすらかな心に至ります。

これが「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」と呼ばれる、仏教の第三の真理です。

そして、この第三の真理「涅槃寂静」こそが、いかなるものにも迷わず、どのような誘惑にも破られることのない仏陀の心です。

この三つの真理をすべて説いているかのが仏教であり、同時にその教えが仏教であるか否かを見分けるポイントになります。

そこで仏教では、この三つの真理を「三法印」と呼んでいます。

ところで、私たちはこの教えをどれほど聞き学んだとしても、理解することはできますが、依然として苦しみと迷いの中にあって、とうてい「涅槃寂静」の境地に至ることはできません。

それは、諸行は無常であり諸法は無我だという教えを聞いて、その通りだと学んだとしても、「自分だけは例外でありたい」という心が消えないからです。

自分だけは幸福なままでいたい・死にたくないといった願いは、絶対に消し去ることはできません。

どれだけ、これは人間の愚かな「はからいの心」であり、欲望から起きていると教えられても、この欲望が消えることはないのです。

この根本的な苦が「一切皆苦(いっさいかいく)」と呼ばれる、仏教のいま一つの真理で、先の「三法印」が悟りの真理だとすると、この「一切皆苦」は迷いの真理で、これを加えて仏教の旗印は「四法印」になります。

「はからいの心」は欲から起こります。

けれども、同時にその欲を自らの力で断ち切ることは、容易なことではありません。

そこで、欲望を断ち切るのではなく、欲望の中にあってなおかつ欲望を超えるという仏道が求められることになります。

今、私たちが出会っているお念仏の教えは、まさにそのようなことに目覚めるところから明らかになった凡夫のための教えだと言えます。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。