浄土真宗のお墓は、建てる際に何か気をつけるようなきまりがありますか。

よくお彼岸やお盆の時期になると、これまでひっそりとしていた墓地や納骨堂に参拝者がどっと訪れ、あちこちで手を合わせる光景が見られます。

故人を偲び、亡き方へ感謝する心を大切にしてくださっているように思います。

ところが、こうしたお墓参りを故人の『霊』に手を合わせて慰めることがお墓参りであると思っている方が大変多くいるように感じます。

はっきり言うと、お墓に先祖の霊が宿っているわけではありません。

故人はお浄土へ還られ、悟りの身となり、お浄土から私たちにむけ教えとなってご縁となってくださっている、阿弥陀如来の真実を知らしめようとはたらきかけてくださっているのです。

では、お墓はいったいなんのためにあるのかというと、先祖や亡き方のためではなく、かけがえのない命を私たちに伝えてくださる故人らの縁に感謝しつつ、そして残していったその私どものいのちを『精一杯に輝かせて尊いいのちをいきてくれ』という願いをきかせていただくための場であるのです。

そういった点を踏まえて、浄土真宗のお墓は以下のような点に注意しながら建立いただけたらと思います。

  1. お墓のむきや場所によって、幸不幸が生じるわけではありません。
  2. 形もこだわる必要はなく、形によって良し悪しはありません。
  3. 石碑の正面には『南無阿弥陀仏』の名号を刻みましょう。
  4. 礼拝の対象は阿弥陀如来だからです。
  5. 名号のかわりに倶会一処でも構いません。
  6. また家名を刻む場合は、台石に刻むようにいましょう。
  7. 吉日の文字は用いません。
  8. 一日の吉凶や建てる時期にこだわる必要もありません。
  9. (建碑式をする場合は寺院と相談しましょう)※お性根入れではなく、浄土真宗では建碑式といいます。
  10. その他、菩提寺がある場合は、必ずお寺に相談しましょう。
  11. 不明な点や質問にお答えくださると思います。
  12. 場合によっては、石材店などもご紹介いただけます。
  13. 姓の違う故人や、分骨をすることも可能です。
  14. 詳細はお寺にお尋ねください。