『仏教聖典』に

『仏教聖典』に

災いが内からわくことを知らず、東や西の方角から来るように思うのは愚かである。
内を修めないで外を守ろうとするのは誤りである。

と、説かれています。

「災いが内からわく」というのは、私たちが生きていく中で災い(悪いできごと)に遭うのは、自らにその原因があるということです。

それに対して、「東や西の方角から来るように思う」というのは、災いの原因が自分の外にあると考えているということで、これは迷信的な考え方のことです。

けれども、現代社会においては、子どもの頃から科学教育を行っているので、このような迷信的考えを持っている人など、いなのではないかと思われます。

仏教では「因果の道理」を説きますが、科学も「因果の法則」を教えます。

私たちは、科学教育を受ける過程において、ものごとの結果には必ず原因があるので「理性的に研究・分析し合理的に判断して、結果が生まれた原因を明らかにするという考え方」を無意識の内に学んでいきます。

したがって「地震や落雷、台風・竜巻などは、地の神や雷神・風神によってもたらされている」と考えたり、自分にふりかかった災いを「死者の祟りだ」と思ったりする人など、どこにもいないと言えそうです。

ところが、私たちの社会には依然として迷信が満ちあふれています。

なぜ、誰もが科学教育を受け因果の法則を理解しているはずなのに、迷信に迷う人がいるのでしょうか。

それは、科学教育の効力は、理性的な判断が及ぶ範囲に限られるからです。

言い換えると「知っていることには強いが知らないことには弱い」ということです。

つまり、想定外のことに極めて弱いのです。

例えば、それまで健康であった人が、突然、原因不明の病気で入院することになったとします。

原因不明ということは、現代の医療ではまだ病因を究明できていないということであって、決して未来永劫治癒しないということではありません。

ところが、予想しなかったような苦境に陥ると、たちまちそれまでの理性的判断が揺らぎ、占いなどで「お墓の建て方に問題があったからだ」などと告げられると、いともたやすく、「病気(結果)と墓石(原因)」が結びつくことになります。

あるいは、「あなたの家族に災いが降りかかるのは、ご先祖の中に祀られていない人がいるからです」と告げられると、「先祖供養を…」とお願いに来られる方もいらっしゃいます。

これは「自分が今うまくいかないのは、先祖の誰かのせいだ」と、原因を先祖の誰かに転嫁してしまうのです。

では、なぜこれらが迷信だといえるのでしょうか。

それは、私の現在を成り立たせているのは、私の「する・言う・思う」という三つの行為(業)であり、墓石や先祖ではないからです。

10代遡ると、私の先祖の数は1024人にもなるそうですが、いったい何人の人を知っているでしょうか。

間違いなく「知らない」という人の方が多いはずです。

また、立場を置き換えて考えると、果たして私たちは自分の後に続く人たちに災いをもたらそうと考えるでしょうか。

ましてや見ず知らずの子孫に…。

あるいは、地球温暖化が世界的に深刻な問題となっていますが、それは地球の将来、身近なところで言うと、自分の子や孫の世代の環境が著しく悪化することを懸念して、「今から何とかしなければ…」という思いが根底にあるからです。

このように、私たちは次世代だけではなく、それ以降の世代のことも思いやっているのですが、私たちの先祖の方々は、子孫である私たちに災いをもたらそうと順番待ちなどしておられるのでしょうか。

そんなことなど、「ありえない」と言えます。

ここで大切なことは、先祖の方々をどのように受け止めていくかということです。

親鸞聖人は先に往かれた方々のことを「先祖」とよんではおられません。

では、全く無関心であられたのかというと、そうではなく、「諸仏」という言葉で表現しておられます。

これは、亡き方々を、自分を仏道に導いてくださった仏さま方として、大切に拝んでおられたということです。

私たちは超能力的な力に弱く、奇跡的なできごとに直面すると理性的判断力を失い、いともたやすく迷信的な因果の道理を信じてしまいます。

まさに「(災いが)東や西の方角から来る」と思ってしまうのです。

仏教が「内を修めよ」と説くのは、そのような私たちに対して、自分の心をしっかりと見つめさせ、迷信的な道理に惑わされない心を作ることの大切さを明らかにしようとしているからです。

どれほど科学が発達しても、私たちは人生の途上において、予期しない形で辛いこと、悲しいこと、苦しいことがふりかかってきます。

けれども、だからこそ、何度でも立ち上がって行く勇気を与えてくれる仏さまの教えに、日頃から親しんでおくことが大切なのだと言えます。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。