私は、子どもの頃から歴史、特に日本史が好きで

 私は、子どもの頃から歴史、特に日本史が好きで、中学や高校の歴史の授業はとても楽しみでした。

 また「好きこそ物の上手なれ」という諺がありますが、その言葉通り得意科目でもあったことから、高校時代の同級生の中には、私が大学の歴史学科に進学すると思っている人もいたほどです。

 そのようなこともあり、今に至るまで歴史関連の本をよく手にしているのですが、『学校では教えてくれない日本史の授業』(PHP文庫・井沢元彦著)という本を読むと、学校の授業では習わなかったことが多く書かれていて、教科書を通して学んだことがいわゆる

 「建前」の部分だとすると、この本は

 「本音」の部分を学ぶことが出来るような感じがしています。

 この本の著者である井沢氏には

 「逆説の日本史」という日本通史の著作があり、この本も全巻愛読しているのですが、

 「学生時代、日本史が苦手だった」という人も、井沢氏の本に書かれているようなことが教科書に書かれていると、

 「歴史は面白い」と思うのではないかという気がしています。

 何が面白いのかというと、

 「目から鱗(うろこ)が落ちる」という諺があります。

 これは

 「鱗で目をふさがれた状態のように、よく見えなかったものが急にその鱗が落ちて鮮明に見えるようになったということ」

 ですが、まさにこの本を読むとこの言葉を随所で実感することが出来るのです。

 そこで、今回はその中の一つを紹介することにします。

 まず「可楽」という言葉があるのですが、どのように読まれますか。

 おそらく、多くの方は「からく」と読まれるのではないかと思います。

 では、「可口可楽」はどのように読まれるでしょうか。

 「かくからく」でしょうか。

 あるいは、勘の鋭い人だと、『中国語で「コカコーラ」と読むのでは…』と、気づかれたかもしれませんね。

 そうです。

 これは、中国語表記で「コカコーラ」と読みます。

 そうすると「可楽」は「からく」と「コーラ」の二つの読みを持っていて、日本では「からく」

 でも中国に行くと「コーラ」と読むことが知られます。

 実は、日本史を学ぶ上で、このことはとても大切なことなのです。

 なぜかというと、このことを見過ごしてしまうと、見えるはずのことが見えなくなってしまうからです。

 では

 「邪馬台国」をどのように読まれますか。

 これは、誰もが

 「学校では“やまたいこく”と習ったけど…」

 と言われるに相違ありません。

 でも、これは本当にそのように読むのが正しいのでしょうか。

 学生時代を思い出していただくとよいのですが、

 「邪馬台国」の記録が残っているのは日本の書物ではなく、中国の『魏志』倭人伝という文献です。

 これは日本ではあまり知られていないことですが、中国は時代によって漢字の発音が違います。

 日本では「漢字」というように、基本的には漢王朝時代の発音がベースになっています。

 ところが、日本に伝わってきた時代が異なる言葉の中には、読みの違うものが少なからずあります。

 例えば、

 「行」という字は、

 「行動」と書くと「こう」と読みますが、

 「行灯」と書くと「あん」と読みます。

 「こう」は漢時代の読みで、「あん」は宋時代の読み方です。

 『魏志』倭人伝が著された時代の中国人は、日本のことを

 「倭(わ)」、日本人のことを「倭人」と呼んでいました。

 その倭人の住む国についての記述の中に

 「卑弥呼」という字を書く女王がいたこと、その国が「邪馬台国」という字を書く国であったと記されています。

 ただし、著者の陳寿は直接倭国に行った訳ではなく、関係者から聞いたことを書いたのだと思われます。

 したがって、これは

 「聞き書き」ということになります。

 そうすると、当然「邪馬台国」も出典文献である『魏志』倭人伝が書かれた三世紀末の西晋時代の発音で読むのが正しい読み方だといえます。

 実は、この時代の発音はどういうものだったのかということについてきちんと研究をする人がいて、当時の読み方が分かっているのだそうです。

 そこで、井沢氏が中国に行ってその研究者に

 「邪馬台」という字を見せ、

 「この字を三世紀の発音で読むと、どういう発音になりますか」

 と尋ねたところ、中国語は日本語より母音の数が多いので、その音をカタカナで正確に書くのは難しいらしいのですが、耳で聞いた音をできるだけ日本語に近い音で表記すると、それは

 「ヤマド」となるのだそうです。

 「ヤマド」というのは、日本史に照らして考えるとすぐに

 「大和(ヤマト)」の名が想起されます。

 よく知られているように、大和朝廷の始祖は、アマテラスという女神です。

 これは、邪馬台国の統治者が女王・卑弥呼であるという内容とも一致しています。

 このことから、『魏志』倭人伝が書かれた時代の発音から考えていくと、邪馬台国と大和朝廷は同じであることが窺い知られます。

 ところが、

 「邪馬台国」を「ヤマド」ではなく従来通り「やまたいこく」

 と日本式の発音で呼んでいたのでは、いつまでも「邪馬台国」と「大和朝廷」は関係があるのかないのかということにばかり関心が向いて、その本質的なところをとらえられないことになってしまう訳です。

 このように、それまで「常識だ」と思っていたようなことであっても、新たな視点からとらえ直すと、そうではないことが分かったり、見えなかったことが見えるようになったりします。

 そしてこれは、歴史だけに限ったことではなく、いろいろな分野においてもいえることだと思います。

 ともすれば、私たちは自分の経験してきたことや積み重ねてきた知識を絶対的なものとして、いつのまにかそこからだけしか物事を見たり考えたりすることが出来なくなっていたりします。

 ところが「邪馬台国」は、当時の中国の読み方に依れば「ヤマド」だということが分かると、そこからまた新たな事実が浮かび上がってくるように、常に自分自身のあり方やものの見方、考え方を見直していくことに留意していると、そこから新たなことに目が開かれてくるのではないかと思っています。

 のことから、に照らして考えると「大和(ヤマト)」が想起されまか

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。