投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

今年も一期一会の日々が始まる 令和7年1月法話

新しい年が始まりました。今日という日は誰も歩んだことがない今日一日です。いつ・どこで・どういうご縁で縁つきてもおかしくないこの命が今、生かされていることが不思議なことであり、有り難いことであります。だからこそ今生かされてあることを改めて喜ばせていただくことです。

一期一会(いちごいちえ)とは、一期は仏教の言葉で人間が生まれてから死ぬまでの一生涯のことを意味します。ある辞書には一期一会とは、一生涯にただ一度会うかどうかわからぬほどの縁。出会いを大切にすることのたとえ。とあります。

千利休の弟子である山上宗二の本に「一期に一度の会」とあり、茶道でよく使われる言葉です。「この茶会と全く同じ茶会を二度と開くことはできない。だから茶会は常に人生で一度きりのものと心得て、相手に対して精一杯の誠意を尽くさなければならない」と茶道の心得を表した言葉であります。

親鸞聖人の祥月命日は1月16日です。京都の本願寺では親鸞聖人のご恩に報いる法要である御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)が1月9日から16日まで勤まり、全国から僧侶・門信徒の方々等多くの方々がお参りされます。

その京都の御正忌報恩講の前後に全国各地のお寺・集落・家々において報恩講のお勤めが勤まります。俳句で報恩講は冬の季語であると聞かせていただきました。それくらい多くの方々にとっても親しみのある懐かしい言葉ではないでしょうか。

私がお預かりしているお寺では、10月から12月にかけてご門徒の家々にお参りする在家報恩講が勤まります。以前、在家報恩講である家をお参りしたときのことを思い出します。世話役さんに案内されて一軒いっけんお参りしていると、いつもはお参りしていない家へと案内していただきました。その家の方は福岡に住んでおられるのですが、報恩講のお参りがあると聞いてそのご縁にあわせて帰ってきてくださったのです。その方の年齢をたずねると、90歳でした。福岡から新幹線、そしてバスを使ってしかも1人で帰ってこられたのです。恐らく、その方のお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんがいつも報恩講のお参りを大切に大事にされていたその様子を小さい時から見ておられたのではないかと思うのです。だからこそまさに一期一会のご縁と頂き、報恩講にあわせて帰ってこられたと思うのです。そのお心に頭が下がる思いがしたことです。ご先祖の方々の報恩講そして親鸞聖人を大切に思う心がずっと連綿と受け継がれていることに心温まるおもいがしたことです。そのお姿を通して、1回いっかいのお参りのご縁を大切に大事にさせていただかなければ、もったいないことだと改めて感じたことです。今年も一期一会の日々が始まったことです。

 

 

年の暮れ 何気ない日常にこそ幸せがある

以前、夕方のニュースに、ある小学生の女の子が映っていました。その子は、重い心臓病を患い、補助人工心臓というもので命をつなぎ、臓器提供を待っていた女の子でした。家族や応援する方々の街頭での懸命な募金活動によって、なんとか手術費用は集まったようです。そして、ようやくドナーとのご縁に恵まれ、心臓移植が叶いました。手術が終わり、少し落ち着いたころに「今どんな気持ちですか?」と聞かれたとき、女の子はこう答えました。

 

「手術が終わったときは、嬉しくていっぱい泣きました。心臓の鼓動ってこんなにすごいんだな。心臓ってこんなに温かいんだなって、久しぶりに思いました。」

 

私は、この女の子の答えが忘れられません。恥ずかしながら、私は自分の心臓に対して、温かいと思ったことは一度もありませんでした。それは私がこの世に生まれてこの方、ずっと私に寄り添い、私を生かしてくれている存在であるからこそなのかもしれません。いわば、当たり前になっているわけです。しかし、この女の子にとって、それは当たり前のことではありませんでした。だからこそ、心臓が脈を打ってくれている、その有り難さに気付けたんだろうと思います。

 

これは何も、自分の身体だけに当てはまる話ではありません。私の身の周りに、当たり前に存在しているものなど何一つないはずです。幸せは外に探すものではないんだろうと、改めて気付かされました。内にある気付きこそが、本当の幸せへの第一歩ではないでしょうか。

「年の暮れ 何気ない日常にこそ幸せがある」 今ここに生きている 生かされている

誰にでも何気ない日常には幸せがあります。例えば、スヤスヤと眠る子どもの寝顔を見た時、日々家族が作ってくれるあたたかいご飯、誰かからかけられた優しい言葉等など、それなのに何気なく過ごしているとその一つひとつを当たり前のこととして感動もなく過ごしているのが私たちではないでしょうか。しかしよくよく考えてみて、当たり前ではなかったと気づかされる時、私の日常の彩りが深まります。さらには、いのちの源に思いを馳せますと、当たり前ではない究極なことは、今生きているということ、私が今ここに存在しているということなのかもしれません。

祖父の言葉をふと思い出します。『朝、目が覚めて鳥の鳴き声を聞くと 今日もいのちいただいたなぁ 有り難かな 不思議じゃな』と。

その頃私は20代前半であったせいか、言っていることは分かりますが、もうひとつピンとこないというか、そこまで感じることも意味を味わうこともできませんでしたが、あれから何十年の齢を重ねてきて、今ほんのの少しだけその言葉の深さに気づかされます。

たしかに、眠っている時にはすべてを投げ捨てて眠っています。自分の心臓ながら自分で動かしているわけでもない。肺を自分で動かしているわけでもない。眠っている時は特におまかせです。しかし目がさめてみたら、気づいたら朝。まさしく生きているのではなく生かされてあることの不思議さに気づかされます。私が分かろうとも分からなくとも、大いなるいのちによって支えられ、縁によって生かされていることは紛れもない真実です。そこに気づかせていただきますと、生きているということ自体がよろこびであり、いのちは無条件に尊いと言えましょう。

そう、“私は今ここに生きている、生かされている”

驕りは人間を滅ぼし 争いは世界を滅ぼす

私は本当に哀れです。

鼻から鼻毛が出ていても、鏡を見たり他人から教えてもらったりしないと気づきません。自分のことは私が一番分かっているようで、分かっていないのが人間です。

それなのに自分の幸せの為なら他人を陥れたり、傷つけたりしてしまいます。自分は言われたくないのに平気でひどい言葉を口にもします。

 

他人の気持ちなんか気にしていないから“おごる”んでしょうね。どんなに素敵な人であっても、魔が差せば自己中心に振る舞います。

また、他人のことばかり気にしてしまうから“おごる”んでしょうね。他人と比べないと、自分の幸福感が感じられない哀れな者です。

 

人それぞれ考え方や価値観が違います。だから対立するものです。この違いが大きくなったのが戦争なのかもしれません。

争いのほとんどは信仰や思想、文化や価値観の対立によるものです。戦争や内紛が後を絶ちません。他国や他組織と自分たちを比べるからでしょうね。宗教は命の行く末や命の存在と向き合うものです。しかし、ときにこの宗教が簡単に人を殺します。生まれたての赤ちゃんを爆弾で平気で殺すのが宗教です。とても悲しくてしょうがありません。

 

ひとの心は誰にも見えません。だからこそ、見えるものよりも大切にしなければなりません。自分のすがたを教えてくれる鏡が必要です。

晴れの日もよし 雨の日もよし いつも仏の慈悲の中

昔、小学生のピアノコンクールを見る機会がありました。私が会場に入るとちょうど司会の方が次の演奏者の案内をされたところでした。舞台袖から可愛らしいドレスに身を包んだ一際小さな女の子が、緊張した面持ちで出てきました。観客席に深く丁寧に挨拶をして、足もつかないようなピアノに飛び乗って、演奏を始めました。最初は上手に弾いていましたが、緊張のためか間違ってしまい、思いもしない音が響きます。少し間を置き、呼吸を整えて、もう一度間違ったところから女の子は演奏をスタートします。しかし、一度狂った調子は取り戻せず、そのあとも何度も止まってしまいます。肩をガタガタ震わせていましたので、泣いているのかもしれません。観客席は心配してその子を見守っています。舞台袖では先生が出て行こうか躊躇しています。それでも女の子は決して演奏を止めようとはせず、最後まで1人で立派に弾き切り、一際大きな拍手が観客席から起こりました。演奏を終えた女の子の観客席に見せた表情は真っ青で、唇を一文字にかみしめ、両手の拳はぎゅっと握りしめて、泣くものかという意思が伝わってきます。始まる前の丁寧なお辞儀とは違い、ちょこんと頭を下げて、そのまま早足に舞台を降りて行きました。そして、舞台を降りた女の子は、降りるやいなや、どこかへ向かって駆け出しました。ドレスの裾を踏んで転びそうになりながら向かった先は、お母さんの胸の中でした。その胸の中から会場中に響き渡るほど大きな泣き声が聞こえていました。

私はその様子をみながら、女の子は舞台の上では泣けなかったのだなと感じました。お母さんは、女の子が今日の発表会のためにどれほど頑張っていたか、どんな思いで今日を迎えたか、間違ったときにどれほど悔しかったか、全部知っていたのでしょう。きっと、いつも応援してくれていたお母さんの腕のなかだから泣けたのだなと感じ、泣ける場所があるということが有難いことだなと思いました。私たちも生きていればあの女の子のように泣きたい時もあろうと思います。しかし、この社会は「しっかりしなさい、頑張りなさい」の風がピューピュー吹いていまして、簡単には泣かせてはくれません。

浄土真宗で大切にしている仏さまを阿弥陀仏(あみだぶつ)と申します。源信(げんしん)というお坊さんは、往生要集(おうじょうしょうしゅう)というお書物のなかで、この阿弥陀さまのことを「極大慈悲母(ごくだいじひも)」とおっしゃられました。阿弥陀さまは、私たちのすべてを知り尽くし、抱きとってくださり、決して離れることのない、極めて大きなお慈悲の母のような仏さまです。
「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」とその名前を称えるものは、そんな安心して涙をながせるはたらきのなかに身を置かせていただいています。

「お互いさま」許されながら生きている

満員電車に乗った時や車が渋滞している時に、「何でこんなに混んでいるんだ。同じような時間に乗らないで」と思うことでしょう。満員電車や渋滞は自分以外の人や車のせいで起こっているかのような勘違いをしていまいます。よく考えてみると、満員電車の中の1人は私です。渋滞している車の一台は私の乗っている車です。「お互いさま」です。

おいしい食事をいただきました。その分の代金を払うのだから、「感謝されこそすれ、感謝する必要はない」と思っていませんか。お金があっても、その料理を作ってくれる人や農家さん、漁師さんがいなければ食べることはできません。「お互いさま」です。

お互いに色々な思いや苦労をやりとりして生きているのです。それらに思いを馳せ、感謝する言葉が「お互いさま」でありましょう。