こんにちは。今月のカレンダーには「『追悼』同じ過ちは 二度と繰り返しません」という、
しかし、歴史を振り返ってみると、私たち人類は「平和を願う」
お釈迦様は、私たち人間を、煩悩(ぼんのう)から離れられない「
自分の力で立てた「不戦の誓い」がいかに脆いものであるか。
阿弥陀如来の願い(本願)とは、「すべてのものを、
この分け隔てのない阿弥陀如来の「平和の願い」
こんにちは。今月のカレンダーには「『追悼』同じ過ちは 二度と繰り返しません」という、
しかし、歴史を振り返ってみると、私たち人類は「平和を願う」
お釈迦様は、私たち人間を、煩悩(ぼんのう)から離れられない「
自分の力で立てた「不戦の誓い」がいかに脆いものであるか。
阿弥陀如来の願い(本願)とは、「すべてのものを、
この分け隔てのない阿弥陀如来の「平和の願い」
日本人の8割が病院での死を迎える今にあって、
【与論町に住む朝岡勝雄さん(当時86歳)は、
ベッドは自宅の玄関を入ってすぐの部屋に置いた。
「ありがとう」勝雄さんはよく呟いた。
長女の日高静香さん(54歳)は父を看取り、
病室で機械に囲まれ、一人で死を迎えるのに対し、
「定年後は趣味の園芸を楽しもうと思っていたのに、
60代の男性からこんなお話を伺いました。
しかし、植物を相手にした途端、
でも、その方は続けてこうも話されました。「最近になって、
現役時代は「結果を出す」ことが重要でした。
仏教には「他力」という言葉があります。
思い通りにならない人生の中にも、
私たちの社会には、「幸せ」を測るための、目に見えない「
しかし、本当にそうでしょうか。もし、
この言葉が教えてくれるのは、順位や効率とは別の場所にある、「
人生もまた、同じことが言えるのではないでしょうか。
家族と笑いあった何気ない食卓の時間。
仏さまは、
「一番」を目指すことに疲れた時、
「散ることも、ひらくことも」
春になると、あたたかな風にのって、桜の花が咲き誇ります。
見上げた枝には花が咲き、
ふと、その景色を眺めながら、ある思いが浮かびました。
「咲く花もあれば、散る花もある。でも、
私たちは、どうしても咲くことに意味を見出しがちです。始まり、
でも、仏教の教えはこう語ります。「
散る花を見ると、私たちは、
人生の中にも、思い通りにいかない時や、
けれど、その時にこそ、
春の風を受けて、咲く花もあれば、散る花もある。
「その願いの先にあるもの」
「どうか、うまくいきますように」
「願いが叶いますように」
神社やお寺で、そう手を合わせたことのある方は多いと思います。
でも、少し立ち止まって考えてみてほしいのです。――
「家族が健康でありますように」「子どもが合格しますように」
つまり、願いの裏には「自分が安心したい」「
仏教では、人は誰しも「思い通りに生きたい」
でも現実は、自分の思い通りにはなりません。健康も、仕事も、
仏教の教えに触れると、「欲を持つことが悪い」
「これが手に入れば幸せになれる」と信じて、その“条件”
仏さまの教えは、そうした迷いの中にある私たちに「もうすでに、
本当の安心は、何かを手に入れた先にあるのではなく、
願うことが悪いわけではありません。
でも、願う“その心”を見つめ直す時間も、とても大切なのです。