投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

聴聞 ひたすら道を聞き開く

聴聞とは何か、仏法を聞くことです。浄土真宗ではこの聴聞をとても大切にします。なぜかというと、聴聞がそのまま私の信心になると言われているからです。聞くことが信心になると言われても、あまりピンと来ないかもしれません。しかし、この聞くという事の大切さを味わえるお話を聞かせて頂いたので紹介させて頂きます。

お笑いコンビのANZEN漫才に宮園大耕さんという方がいらっしゃいます。「みやぞん」という愛称で呼ばれテレビにもよく出られていますので、ご存じの方も多いのではないかと思います。いつも笑顔でたくさんの人を和ませてくれる方ですが、その背景には母親である宮園春奈さんの存在が大きいと言います。

宮園さんの家庭は複雑だと言います。全部で5人の子どもがおりますが、長女・次女の父親、三女・四女の父親、末っ子の大耕(みやぞん)さんの父親はそれぞれ違うと言います。春奈さんは3度の離婚を経験しており、いろいろあって最終的にこの5人の子ども達と生活することになります。いわゆる母子家庭です。母親1人で5人の子どもを育てるのは、とても大変なことだったと思います、しかし、春奈お母さんはまったくへこたれてなかったと言います。いつも明るく前向きに子ども達と向き合っていたといいます。

大耕さんが国語で0点を取った時も「0点、大丈夫!元気で楽しく生きてくれればそれだけでいいんだからね!」と怒られるどころか励まされたと言います。また、高校の部活で野球のユニフォーム代がかかる時も「大丈夫!プラッチコウ!」(※プラッチコウとはプラス思考の略語のようです)と大事な指輪を質に入れて、ユニフォームを買ってくれたそうです。大耕さんは自分の為にいつも一生懸命な母親の気持ちがうれしく、その気持ちを今も大切にしており、いつか質に入れた指輪も取り戻し、本人に返したいと言います。

『とにかく明るく楽しく生きてほしい』春奈お母さんが大切にしてきた事だと言います。決して裕福ではない家庭の中でもアイディアと工夫、そして、大きな言葉によって子ども達を育ててきたことが伺えます。今のお笑い芸人・宮園大耕(みやぞん)さんはこのお母さんの大きな言葉によって生み出されたのではないかと思わされます。

仏教で大切なのは聴聞だと言います。聴聞とは聞くことです。一体何を聞くのでしょうか、それは大きな言葉だと思います。大きな言葉とは「あなたが大切ですよ」「あなたはあなたで良いんだよ」と存在そのものを認めてくれる言葉ではないかと思います。そして、その言葉は聞いたその人を支える大きなはたらきになってくれるのではないかと思わされます。

聴聞という事を通して、私たちも日々たくさんの言葉を聞いているのではないかと思います。家庭、仕事場、学校もそうですが、テレビ、ラジオ、インターネットなど色んなものを通して言葉に触れる時代だと思います。その中でどんな言葉を聞くのか、私の中に入れていくのか、それはとても大切な問題ではないかと思います。自分を認め、そして育んでくれる言葉、私の人生をもっとも底から支えてくれる仏様の言葉をこれからご一緒にお聞かせにあずかれば大変に有り難いことではないかと思います。

秋彼岸 いのちの灯が相続されていく

今から遡ること46億年前に地球が出来たと言われます。その後に海ができて、45億年前に最初の単細胞生物が生まれたと言われます。それから45億年をかけて今私がここに人として生きています。

今のところ、その単細胞生物が枝分かれしながら進化して人間になっていったとされています。そうであるならば、この世界に最初の生命が誕生して、私が生まれるまでに一体どれだけの命が繋がってきたのだろうかと不思議な気持ちになります。何億、何兆、いやもっと多くの命が私が生まれるためにいのちを繋いでくれたと言って間違いではないかと思います。

お彼岸は、パーラミター(彼岸に到達する)という言葉がもとになったものです。彼岸とは、彼の岸=お浄土を意味します。春と秋の春分・秋分の日を挟んで一週間がそれにあたります。

仏説阿弥陀経には「これより西の方十万億の仏国土を過ぎて世界あり、名づけて極楽という」と、浄土の方角を西方にあると説かれています。

童謡に「夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る おてて繋いでみな帰ろう カラスと一緒に帰りましょ」と、歌われています。夕方になると西の方に日が沈み、カラスも私たちもそれぞれ家路に着くという情景を歌ったものです。

日の沈む西の方は、一日を終えて家路に着く、帰って行くところを意味しています。西方浄土は、いのちの帰するところ。浄土に往き生まれた懐かしい方々が、仏となって私にはたらき、私が到彼岸するのを待っていて下さるいのちの世界です。

多くのお寺で彼岸会の法要がつとまっています。お彼岸を縁として、私にいのちを繋いでくださった人々へ感謝の思いを胸に、お聴聞していきたいものです。

 

お葬式は必要?

近年、『お葬式のあり方』についていろいろと取り沙汰されています。

私が小さい頃は自分の家でお葬式を行うところがほとんどでした。

近所の方が集い、お手伝いをしてみんなでお葬式の列を見送る光景は今では全く見られなくなりました。

最近はほとんどが葬儀場で行われます。

そしてさらには従来の葬儀の形式にとらわれないやり方もあるようで、宗教色のない「お別れの会」をする方も増えているそうです。

もっと驚くことには、お葬式自体を省略してそのまま火葬を行う「直葬」の形を取る形式が都会などを中心に増えていると聞きます。

そして、お骨を宅急便で田舎に送ってくるなどという話をうかがいますと、時代の移り変わりを思わずにはいられません。

時代とともに家族のあり方が変わり、近所とのつきあい方も変わりますので、『お葬式のあり方』も変わってくるのは必然なのでしょうが、『直葬』はあまりにひどい話ではありませんか?

わが家ではこの夏、カブト虫を1匹とクワガタ虫を5匹飼っていました。

子どもたちがこの6匹にそれぞれ名前をつけ(相撲好きな我が子らは全部に相撲取りの名前をつけました)、毎日エサをやったり霧吹きをかけたりして大切に育てておりました。

しかしやはり虫にも寿命があり、夏が終わる頃から1匹2匹と動かなくなっていきました。

最初に亡くなったのが、息子がとてもかわいがっていたオスのカブト虫の「琴恵光」でした。

ひっくり返った姿勢から元に戻れなくなり、ついにある朝動かなくなりました。

以前もクワガタ虫を飼っていた経験から、いつかはお別れの日が来ると知ってはいたようですが、息子はとても悲しみ、みんなでお葬式をすることになりました。

家のお仏壇の前にカブト虫の亡骸を置いて、通常のお葬式と同じ表白を読み、みんなでお経をあげ、お焼香をしました。

最後に白骨の御文章を拝読してお葬式が終わると、息子をはじめ家族全員なぜか心が落ち着きました。

またの再会を願いながら、いつも登下校の時に通るキンモクセイの木の下にお墓を作りました。

その後しばらくしてからクワガタ虫たちも秋風とともに次々と命を終え、そのたびにお葬式をして同じ場所にお墓をつくりました。

子どもたちはいつも学校への行き帰りに「みんな、いってくるね。」「ただいま。」と声をかけています。

こうしてみると、『お葬式』はやっぱり必要だなと実感します。

縁あって出会い、別れるときに一つの大切な区切りとして、自分の気持ちと向き合う場として、亡くなった人の人生を振り返る場として、いつか来る自分自身の死を見つめる場として…おろそかにはできません。

虫たちのお葬式の時、家族で自分たちもこうして別れる日が来るんだと話しました。

私の母が「ばあばもいつかこうして亡くなる日が来るから、その時はお葬式をよろしくね。」と言うと、息子がしばらくはしんみりしていましたが、「ばあば、まかせて!ぼくがちゃんとお墓も作ってあげるから」と決心したように力強く答えました。

 

 

 

ひらかれていた道といのち(後期)お念仏は言葉になった仏さま

近角常観(ちかずみじょうかん)というお坊さんがおられました。

東京大学の目の前に求道(きゅうどう)会館をお建てになり、若者たちに親鸞聖人のみ教えを伝え広めた方です。

大正11年に相対性理論で有名な天才物理学者のアインシュタイン博士が来日された際に「日本の仏教者と話をしたい」とお望みになったのですが、博士のお世話係を務めていた若者が、この方しかいないと心の中に思い浮かんだのが近角先生でした。

そして近角先生とアインシュタイン博士の対談が実現しました。

近角先生は求道会館ではいつも阿弥陀さまのお話、お念仏のお話をなさっていましたが、アインシュタイン博士に対して例え話として話されたのが棄姥(きろう)伝説でした。

雪深い寒村で食い扶持を減らすために村の掟に従い、年老いた母親を息子が山奥に捨てに行くという話です。

息子の背中に負ぶられ山奥に連れられていく母親は、道中手の届くところの枝を次々に折っていきます。

ついに捨て場所に着き、母親を置いて息子が山を下りて行こうとしたとき、息子の背中に向かって母親が言うのです。

「お前よ、気をつけて帰るんだぞ、お前の帰り道は枝を折っておいたから、迷わないようにして帰るんだぞ」という内容です。

「奥山に枝折るしおりは誰がためぞ、親を捨てんと急ぐ子のため」という歌にもなって伝わっています。

お念仏というのは、言葉になった仏さまです。

仏さまがこの私を憐れに思って、一方的に言葉にしてくださったのが「南無阿弥陀仏」というお念仏です。

昨年8月の朝日新聞の声欄にこのような寄稿がありました。

(主婦上杉たつさん、熊本県89歳)父は早くに亡くなり、我が家の父がわりだった長兄、上の兄は熊本から朝鮮半島にわたり教師になって間もなく現地で招集されました。

兄の部隊が福岡にいるとの報が届いたのが44年夏、明日出港と聞いて母と駆けつけ、翌朝近くの神社で兄と会いました。

兄は支給されたばかりのキャラメルを私の手に握らせ「お前は先生になっておっかさんの世話を頼む」16歳の私は何か言えば泣きそうで頷くばかりでした。

母には「輸送船10艙のうち3艙が目的地に着けば良いほうといいます。今日が最後の別れと思ってください」母は気丈でした。

「もしもの時が来たらあんたは南無阿弥陀仏と称えなさい。何も分からんでよか、南無阿弥陀仏を」

いよいよ出発のとき、点呼が始まり「いち」「に」「さん」「し」の後「ご」と、ひときわ大きな兄の声が響きました。

それが兄の最後の別れの挨拶でした。

マニラ沖30マイルで撃沈、最後の知らせにはそうありました。

今から何かを・・・と思っても間に合いません。

今すでにひらかれていないと間に合わない私たちにくださったのが「南無阿弥陀仏」のお念仏です。

ありがたいと思うから念仏をする、ありがたいと思わないから念仏しない、そういうことではなくて、お念仏できること自体が実はありがたいのだと思います。

すでにひらかれていた道がお念仏の仏道です。

共々にお念仏を称える中で、お浄土への日暮らしを歩ませていただきたいと思います。

 

 

平成30年11月法話『愚痴の出る口から お念仏がこぼれる』(後期)

あなたは、愚痴や文句を言わない、又は、思わない日が年間どれくらいあるでしょうか。

私自身は1日もないように思います。

もしかすると、朝起きて朝食を食べるまでの短い時間でさえ、愚痴・文句・不満のどれか一つが毎日浮かんできているかもしれません。

いつからこんなに不平不満、愚痴や文句を言う(思う)ようになったでしょうか。

小さい頃は、「はい」と両親や先生の話を素直に聞いて返事ができていたはずなのに、歳を重ねる毎にだんだん変化していきます。

素直に聞くことは簡単なようで、実はとても難しいのかもしれません。

大人になって知識や経験が増えれば増えるほど、人と話をしていても心の中や頭の中で違うことを考え、そうじゃないのにと思うことが増えてはいないでしょうか。

よく世間話や井戸端会議では、人を褒める話はあまり長続きしないが、人の事を評価したり批評するような会話は終わりがないほど続くことがあるようですが、口は災いの元とも言いますので、勝手に話が大きくなったり、言っていないことまで言ったことになり大きなトラブルになることもあります。

言葉に消しゴムは使えないと聞いたことがありますが、やはり私たちは日常の暮らしの中でも気をつけなければならないと思います。

数年前から、京都にある龍谷大学の学生たちが「グチコレ」という活動を続け、「あなたのグチを聞かせてください」と路上で傾聴し、インターネット上に集められたグチを公開しています。

愚痴を発することで、自分の本心・本音に気付いてもらう。

そして一人じゃないという気持ちと、誰もが願われている命なのだということを知ってほしいという活動です。

どんな愚痴も聞いてくださり、あらゆる声を聞き逃さず、どこまでもこの私に寄り添い続けてくだるのが仏様です。

仏様のお顔を思い浮かべてみてください。

とても大きな耳をしておられますが、これはどんな声も聞き逃さないというお姿がお顔にもあらわされています。

辛いこと、苦しいこと、自分ではどうしようもできないと思える困難なことに直面することもあるのが人生です。

時に道を踏み外してしまうこともあるかもしれません。

そんな時は、どうぞお寺にお越しいただき、思いっきり仏様に愚痴を言ってみてはいかがですか。

どこまでいっても愚痴のこぼれるこの私の口・人生であるかもしれないけれども、同時に「南無阿弥陀仏」と間違いなく仏様のお喚び声がこぼれる口・人生です。

そこには必ず仏様が寄り添ってくださっています。

お喚び声とは、必ず救う我に任せよという、仏様から私に向けられたものです。

慌ただしい日常かもしれませんが、必ず救うと言ってくださる仏様の声に素直にお返事しながら過ごすことのできる時間が、お互いに少しでも多くありたいものです。

南無阿弥陀仏

正信偈には、どのようなことが書かれているのですか?

正信偈(しょうしんげ)は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人がお書きになられた『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』という聖典の中の一節です。

『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』あるいは『御本典(ごほんでん)』とも言われます。

『顕浄土真実教行証文類』は「教文類(きょうもんるい)」「行文類(ぎょうもんるい)」「信文類(しんもんるい)」「証文類(しょうもんるい)」「真仏土文類(しんぶつどもんるい)」「化身土文類(けしんどもんるい)」の6巻でできています。

この中の「行文類」の最後のところに正信偈が出ています。

正信偈は7言60行120句の漢詩で、正式には「正信念仏偈」といい、念仏を正信する偈(うた)という意味で浄土真宗の教えの要が凝縮されています。

正信偈は大きく3段にわけることができます。

まず、冒頭の2句「帰命無量寿如来 南無不可思議光」を「帰敬序(ききょうじょ)」といいます。

「限りない命の如来に帰命し、思い量ることのできない光の如来に帰依したてまつる」と、阿弥陀如来からいただかれた信心が、この2句に表明されています。

次に「依経段(えきょうだん)」(法蔵菩薩因位時~難中之難無過斯)は、『仏説無量寿経』によって阿弥陀如来と釈尊の徳を讃えられた章です。

『仏説無量寿経』は、親鸞聖人が真実の教えが説かれているために大切にされた経典で「依経」とは「この経典に依る」という意味です。

この章では、まず阿弥陀如来がすべての衆生を救う願いを起こし建立されたお浄土と、そこに生まれる道が説かれています。

続いて、釈尊がこの世に出られた理由は阿弥陀如来の願いを説くためであったことを讃え、最後に阿弥陀如来からいただいた信心の徳が表されています。

後半の「依釈段(えしゃくだん)」(印度西天之論家~唯可信斯高僧説)はインド・中国・日本と3国にわたって、この教えを伝えて下さった7人の高僧方(7高僧)を讃える章です。

7高僧は、インドの龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)・天親菩薩(てんじんぼさつ)。

中国の曇鸞大師(どんらんだいし)・道綽禅師(どうしゃくぜんじ)・善導大師(ぜんどうだいし)。

日本の源信和尚(げんしんかしょう)・源空聖人(げんくうしょうにん)です。

この高僧方は、釈尊の説かれた教えを、それぞれの時代の中で自らの生き方を通して検証され、また、著書(論釈)によって独自のもののとらえかたをおしめしくださいました。

正信偈にはおおまかに以上のようなことが書かれてあります。

親鸞聖人が釈尊のまことの教えに帰依し、7高僧の書かれた書物を拝読し、阿弥陀如来のご恩の深いことを知り、報謝のために書かれたのが正信偈です。

私たちも正信偈を拝読し、お勤めさせていただき、その深いお心を味わいたいものです。

解説書を読んでみたり、お寺でお聴聞を重ねてさらに味わいを深めていただければと思います。