投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「共命鳥」と「一卵性双生児」

鹿児島県内の浄土真宗のお寺を母体とする保育園、幼稚園、認定こども園が加盟する鹿児島教区保育連盟という組織があります。

その鹿児島教区保育連盟が監修、制作した子ども用の教材に、子どもたち自らが自分の手で作り上げる「ミニ仏壇」があります。

今、自宅にお仏壇のある家庭がほぼ無くなってきた中で、子どもたちは園生活の中で手を合わす機会はあっても、一番身近な「家庭」や「家族」という環境の中で合掌の心が育まれることがなかなか少ないように思います。

手を合わすということは、決して習い事などというものではなく、多くのお陰によって「生かされているいのちにめざめる」、まさに人間としての土台を育む乳幼児期の子どもにとって大切な育ちの一つではないでしょうか。

また子どもたちの合掌礼拝する姿を通じて、若いお父さんやお母さんも我が子に導かれて子どもと共に敬いの心を育み、毎日の生活の中に手を合わす環境をまずは身近な家庭から、という願いのもとに制作されたのがこの教材です。

 

このミニ仏壇に、極楽浄土にいるといわれる六つの鳥が登場してきます。

これらの鳥は仏さまの教えを説き弘めるために、それぞれに物語を持っています。

その一つに「共命鳥(ぐみょうちょう)」と呼ばれる鳥がいます。

上の画像でいうと左上にいる鳥です。

この鳥は「一身双頭」という不思議な鳥で、胴体は一つですが頭が二つあります。

それぞれに個性や考え方を持っていますが、胴体は一つで命を共にしているところから共命鳥と呼ばれています。

この鳥の物語として、ある時一方の鳥が眠っている間に、もう片方の鳥は相手に黙っておいしい木の実を自分だけ食べてしまいました。

それに気付いたもう一方の鳥は腹を立てもう片方の鳥を憎み、やがて「こいつさえいなければ自分も自由に飛び回ったり思い通りに生きることができるのに」という感情を持ち始めます。

そしてとうとうある時、片方の鳥に毒の実を食べさせて殺そうとします。

けれども、胴体は同じですので結局はその毒が自分にもまわり、どちらも息絶えてしまうというのがこの共命鳥の持つ物語です。

もちろんこの鳥が実在しているものではありませんが、いる・いないということではなく、大切なことは仏さまが共命鳥を通して何を私たちに伝えたいかを伺うことです。

ふり返ってたずねてみると、私たちの社会でも共命鳥と似たような境遇に出会うことも少なくはないような気がします。

自分にとって都合の悪い人、気にくわない人。

意見が違ったり、考え方が合わなかったり、そのことで相手の全てを否定し、排除してしまいかねないのが自分であります。

また、自分勝手な思いを押し通すことは、自らを傷つけ、他人をも傷つけてしまうことになりかねません。

共命鳥はまさにそのような自己中心的な思いで生きている私の姿を映し出しているようでもあります。

ですが、この共命鳥もそのような過程を経て今は極楽浄土の世界で、お互いを労り、慈しみ、『他を滅ぼす道は己を滅ぼす道。

他を生かす道は己を生かす道』と美しい声を響かせながら、仲良くする姿の象徴としてお浄土の中に描かれています。

このミニ仏壇を教材として子どもたちは、制作する過程の中で担任の先生からお浄土に舞う鳥たちの物語を聞きながら仏さまの教えにふれ、お友だちと仲良くする大切さや優しい心を育んでもらいたいというのが、この教材のねらいでもあります。

来年小学生になる我が家の双子の娘も、通っているこども園でこのミニ仏壇を制作し、それぞれ嬉しそうに「私のお仏壇」を大事に抱きしめながら家に帰ってきました。

早速家のお仏壇の前に二つ並べて飾り、鐘を何度も何度も打ち鳴らしながらはりきって手を合わせて「なもあみだぶつ」とお念仏している我が子の後ろ姿を目を細めて眺めることでした。

一卵性双生児の双子として生まれてきた二人の娘。

母親の胎内で一つの同じ卵の中で、同じ胎盤を共有しながらの妊娠期間でありました。

片方に栄養が偏りすぎないか、成長に差が生じていないかなど、出産を迎えるまで日々心配は絶えませんでしたが、そんな二人の姿がまるでお浄土の共命鳥のように、私の目には重なって見えるのでした。

このミニ仏壇を作ってから、二人の姿に変化が見られるようになりました。

まだまだ5歳の幼い子どもですので、しょっちゅう二人で言い争ったり取り合いをしたり、ケンカも絶えません。

けれども、ふと共命鳥の鳥を二人に思いださせてあげると、お互い思いだしたように「あっ」と顔を見合わせ、そうだったそうだったと自然と穏やかな心に戻り、譲り合いながらまた二人で仲良く遊ぶ姿が見られました。

二人とも双子としての意識は既にありますので、共命鳥の物語を聞いて何かしらそれぞれの心に響くものがあったのでしょう。

言わば母親の胎内にいる時から同じ胎盤を共にして命を生きてきたのですから。

いつまでこの声かけが二人の心に届くかは分かりませんが、そんな二人の姿から、私もまた仏さまの心に触れさせていただいているようです。

今日もまたいつものように双子の共命鳥がドタバタとやってきては、またいつのまにか緩やかに羽ばたいていく。

仏さまの教えはどこか遠い世界の物語ではなく、いつも私の側で私に語りかけてくれているようです。

 

 

年回法要は祥月命日の前にするのは良いが、先のばしにしてはいけないと聞いたのですが。

年回法要の日取りを決める場合はまず、事前にご住職に相談され、日時の打ち合わせをした後で、当日お参りして下さる方々にご案内をされて下さい。

年回法要は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、25回忌、33回忌、50回忌、100回忌。

以後50年毎に行われます。

23回忌や27回忌をお勤めする場合もあります。

大切な大事な方とのお別れを縁として、1周忌・3回忌・7回忌と勤めていくわけでありますが、お別れしてから30年40年と年を重ね、そして色々と忙しく生活しているとついつい大切なその方の月の命日さえも忘れてしまっていることもある我々の姿があります。

以前、ご門徒さんがこられて、「実は昨年が33回忌だったのですが、ちょうど仕事で忙しい時期で年忌の年をすっかり忘れてしまっていました。親戚の方に言われてはっとして気づいたんです。1年遅れではありますが、33回忌の法要をお願いします。」と言ってこられました。

私は「1年遅れではありますが、先にお浄土へと生まれ往かれた方を偲んで、ご縁ある方々が集まり、ほとけさまの教えにふれ、我がいのちのありようを静かに見つめさせて頂く33回忌のご縁を結んで下さったことは大変尊いことであります。」とお伝えしたことでした。

「年回法要は祥月命日の前にするのは良いが、先のばしにしてはいけない」とよく聞きます。

おそらくそれは、先達の方々が、「浄土へと生まれ往かれた大切な大事なその方の年回法要を忘れずに必ずしていきなさい。忘れないように早めにしなさい。」という戒めの意味を込めた言葉だと思います。

できれば祥月命日のその日に法要をお勤めするのが一番いいのですが、なかなか都合が合わないというのであれば、祥月命日にできるだけ近い日を選んでいただければと思います。

その際に、祥月命日より必ず前にしなければならないとこだわる必要はありません。

祥月命日の前後にかかわらず、お参りされる方が集まり易い日時を選んでご住職にご相談ください。

大事なことは年回法要というのは、亡き人を偲びながら、私たち自身がほとけさまのみ教えにふれさせていただくご縁であると受け止めさせて頂くことです。

 

平成30年11月法話『愚痴の出る口から お念仏がこぼれる』(前期)

近年は、共働きの世帯が増え、日々の生活を忙しくすごされている方が多くなっているようです。

日常の中では、仕事に追われ家に帰ると食事の準備、炊事洗濯、子どもたちの世話といった具合に息をつく暇もありません。

そういった状態ですと、なかなか仏前に手を合わせて、お念仏を申し喜ぶということができない、それどころか、ついつい愚痴ばかりがこぼれてしまうこともあるのではないでしょうか。

口を開けば、不満や文句ばかりで、なぜ自分がこんなに忙しさにおわれなくてはならないのか、社会が悪い、世間が悪い、あの人はだめだ、自然と愚痴がこぼれてしまいます。

浄土真宗の開祖親鸞聖人は、お念仏のみ教えは「必ず救う、まかせよ」といわれる阿弥陀さまから信心をいただいて、ただ念仏申す一生を送らせていただく、ということだと説かれました。

そして、そのように生きていかれたのが、聖人ご自身の歩みでもありました。

お念仏は、本来私が称えようと思って私が称えているのではありません。

聖人は、阿弥陀さまが、日々あれこれ惑いながら右往左往し、目に見えない不安を抱え、悩んだり悲しんだり苦しんだりして生きている、そのような私たちを目当てとして、「念仏せよ、必ず救う」とう教えを喜びいただく者に育て上げようとはたらいてくださるからこそ、私はお念仏を申すことができているのだと教えてくださいます。

それは、今、私が口にしている念仏は、まさに「阿弥陀如来」という仏さまのはたらきそのものだと言われるのです。

阿弥陀さまという仏さまは、私が「助けてほしい」と言ったから、来てくださる仏さまではありません。

私が呼び、私が頼む、そのずっと前から、私が煩悩に迷い、愚痴をこぼす姿を見抜いておられるのです。

そして、忙しい生活の中で悲しみに沈むばかりで、自ら念仏申すことのない者を救おうと、私が願うに先立ってはたらき続けてくださる仏さま、寄り添ってくださる仏さまが、阿弥陀如来という仏さまなのです。

自分の思い通りにならないことがあると、その事実から目をそむけて不平不満ばかりがこぼれ出るその私の口から、阿弥陀さまはお念仏の声となって、私の口から私によびかけてくださっているのです。

阿弥陀さまの願いが、私の体に満ち、響き、私の口からお念仏がこぼれ出てくださる。

それが、親鸞聖人の示されたお念仏だといえます。

 

仏さまのことも、仏法のことも知らず、ましてやお念仏を申すこともなく、日々愚痴ばかりこぼしていた私が、不思議なご縁に合うことによって、お念仏させていただく身の上に育て上げられてきたことの有り難さ、尊さがそこにあります。

「私がいただくこのお念仏は、阿弥陀さまから我が身に届けられたおはたらきでありますよ」との親鸞聖人のお導きであったと、感じられことです。

お念仏の声が自分自身の愚痴の姿を照らし出し、私たちを想う願いの中に生かされている尊いいのちのまことに出会わせてくださりながら、こぼれていくのです。

-現代版寺子屋- スクール・ナーランダのご案内【京都本願寺】

-現代版寺子屋-
スクール・ナーランダ
~お寺で学ぶ今と未来を生きる智慧~
開催のご案内

スクール・ナーランダは、これから社会に出ようとする10代から20代の方たちへの新しい学び場です。「お寺」という空間で、多様な分野の専門家や僧侶と一緒に「今と未来を生きる智慧」を学んでみませんか。みなさまのご参加をお待ちしております。

 

詳細はこちら(Facebookページ)

「長生きしてどうする」−臨床仏教学の提言−(下旬)悩みに聞くことが仏教の日常生活である

基礎医学に対して臨床医学、つまり私たちがお医者さんにかかるということは、動物実験をしたり、試験官を振ったりという基礎医学の上に成り立っているわけですね。

仏教も同じで、仏教学というか理論仏教ではなくてやはり臨床仏教、悩みに聞くということが仏教の日常生活だと私は理解しているわけです。

死というものについて、まず他人の死というものが第一にあります。

第二の死は家族ですね。

そして三番目の死は何より自分の死です。

やはり自分を問題にすることが仏教の神髄です。

これを浄土真宗では「現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)」と言います。

これは八十八歳の親鸞聖人のお手紙『御消息』にあるんですが、

「なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふらんことこそ、あはれに候へ」。

「去年・今年」というのは、一二五九年と一二六〇年、ちょうど日本が大飢饉だった年なんです。

そして

「ただし生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。

まづ善信(親鸞)が身には、臨終の善悪をば申さず、信心決定のひとは、疑なければ正定聚に住することにて候ふなり。

さればこそ愚痴無智の人も、をはりもめでたく候へ。

如来の御はからひにて往生するよし、ひとびとに申され候ひける、すこしもたがはず候ふなり」と、『御消息』の中できっちり「正定聚(しょうじょうじゅ)」を約束されているわけです。

ですから、この臨床仏教ということは自分の問題であり、そこには病人も老人もおり、死の問題もある。

生死を見つめて初めて自分の問題として考えられる、ということじゃないかと思うんです。

そこで『歎異抄』に「いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」とあります。

この間もある友人と話をしたのですが、

「君は地獄に行くのか、極楽に行くのか」と言いましたら、その友人はしばらく考えていて、我々のように浄土真宗のみ教えを頂いていれば

「そりゃあもう極楽浄土で決まりです」と言うんでしょうが、その友人は

「そうだなあ、どちらにも友だちがいるからなあ」って言ったんです。

これは傑作でわらっちゃったんですが、やっぱりそこには

「とても地獄は一定すみかぞかし」という中に「浄土真宗に帰すれども真実の心はありがたし虚仮不実のわが身にて清浄の心もさらになし」

と、自分を見つめたすごい意味があるわけです。

そして、私たちがいつも『恩徳讃』として称えさせていただいている「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし師主知識の恩徳も骨を砕きても謝すべし」。

「長生きしてどうする」ということは「感謝の毎日を過ごさせていただく」、ここにあるんじゃないかと思うのです。

不平不満のない人はいないけど、そんな中から何とか今日の一日過ごさせてもらえる、何かさせてもらえる、ということを皆さんと一緒に喜びたいと思うんです。

「長生きしてどうする」−臨床仏教学の提言−(上旬)こんな空気のところで子育てしてはいけない

ご講師:西來武治さん(千代田女学園中学・高等学校学校長)

あるご住職からこんなお話を聞いたことがございます。

その御住職は、朝のお勤めの前に必ず境内のお掃除をするそうです。

ある時から、門前を若い青年がジョギングをして通るようになったんです。

毎朝同じ時間に顔を合わせるんですね。

ある時その若い青年が会釈をして通っていったんです。

しばらくしたら初めて「おはようございます」とあいさつをしてきたから、ご住職は

「おはようございます。毎日熱心に走っておられるが、何か目的があって走っているのですか」

と尋ねたそうです。

そうしたらその青年が「はい、いつまでも健康で長生きしたいですから」と。

そこでご住職が「長生きしてどうするんですか」と言うと、翌日から走らなくなっちゃったんですね。

一週間ほどして、そのお寺で法座が勤まったとき、ひょこっとその青年がお参りに来たんです。

「どうしたんですか風邪でもひいたんですか」

「いや、住職から『長生きしてどうする』と言われて、それが気になってジョギングどころでなくなった」と。

そして「そういう質問をした住職さんだから、お話を聞いたら何か答えが出るかと思って、こうしてお参りさせてもらいました」と言ったそうです。

ところが、この「長生きしてどうする」という問題は、住職からちょっと話を聞いたくらいで分かるもんじゃないですよね。

古今東西の哲学者、思想家、宗教家、みんなこれは一生の課題として、一生かかって答えを出すような大問題であるわけです。

ちょうど昭和四十五年でございます。

ソビエト、今はロシアのコーカサス地方に、長寿村というのがありまして、お医者さんや栄養学者、それから学校の先生など二十五人ほどで訪れました。

当時百二歳とか百十歳とかいう人と会いましたけど、いま考えると日本ほど戸籍がはっきりしてないんですよね。

何のことはない八十歳か九十歳の人たちだったんじゃないかなあなんて思うんですけれども。

ただ感心しましたのは、長寿ということについては遺伝ということがあるわけですね。

それから空気がきれいということ。

環境が静かで、百歳の老人が午前中は国営農場で別に強制労働ではなく、適当に労働して、それで午後はのんびりしている。

それから、いらない神経を使わない。

ストレスがないといいますか、そういう面があるわけです。

そして何よりもお年寄りを長老として尊敬している。

これがやはり一番大事なことだなあと思いました。

日本と違って、お年寄りを本当に大事にしているというところがありました。

私たちはナホトカから船で帰ってきたんですが、東京湾に入った途端、上空がスモッグで真っ暗。

ちょうど高度成長のときですね。

私は若い頃病気をしたので、三十五歳で結婚して女の子二人はまだ小さかったんです。

それで帰ってすぐに「こんな空気のところで子育てしては申しわけない」と思って、翌月に神奈川県の海老名というところに引っ越しました。

そこは富士山は見えるし星は見えるし、長寿村みたいな所で、通勤には一時間半もかかりましたが、しばらく電話が入らなかったんですが、電話が通ったのを機会に「ダイヤルフレンド」という「電話相談」を四十六年の四月から始めました。

これは本来、せっぱ詰まったときに電話をかけるといったような、自殺予防なんです。