お葬式は必要?

近年、『お葬式のあり方』についていろいろと取り沙汰されています。

私が小さい頃は自分の家でお葬式を行うところがほとんどでした。

近所の方が集い、お手伝いをしてみんなでお葬式の列を見送る光景は今では全く見られなくなりました。

最近はほとんどが葬儀場で行われます。

そしてさらには従来の葬儀の形式にとらわれないやり方もあるようで、宗教色のない「お別れの会」をする方も増えているそうです。

もっと驚くことには、お葬式自体を省略してそのまま火葬を行う「直葬」の形を取る形式が都会などを中心に増えていると聞きます。

そして、お骨を宅急便で田舎に送ってくるなどという話をうかがいますと、時代の移り変わりを思わずにはいられません。

時代とともに家族のあり方が変わり、近所とのつきあい方も変わりますので、『お葬式のあり方』も変わってくるのは必然なのでしょうが、『直葬』はあまりにひどい話ではありませんか?

わが家ではこの夏、カブト虫を1匹とクワガタ虫を5匹飼っていました。

子どもたちがこの6匹にそれぞれ名前をつけ(相撲好きな我が子らは全部に相撲取りの名前をつけました)、毎日エサをやったり霧吹きをかけたりして大切に育てておりました。

しかしやはり虫にも寿命があり、夏が終わる頃から1匹2匹と動かなくなっていきました。

最初に亡くなったのが、息子がとてもかわいがっていたオスのカブト虫の「琴恵光」でした。

ひっくり返った姿勢から元に戻れなくなり、ついにある朝動かなくなりました。

以前もクワガタ虫を飼っていた経験から、いつかはお別れの日が来ると知ってはいたようですが、息子はとても悲しみ、みんなでお葬式をすることになりました。

家のお仏壇の前にカブト虫の亡骸を置いて、通常のお葬式と同じ表白を読み、みんなでお経をあげ、お焼香をしました。

最後に白骨の御文章を拝読してお葬式が終わると、息子をはじめ家族全員なぜか心が落ち着きました。

またの再会を願いながら、いつも登下校の時に通るキンモクセイの木の下にお墓を作りました。

その後しばらくしてからクワガタ虫たちも秋風とともに次々と命を終え、そのたびにお葬式をして同じ場所にお墓をつくりました。

子どもたちはいつも学校への行き帰りに「みんな、いってくるね。」「ただいま。」と声をかけています。

こうしてみると、『お葬式』はやっぱり必要だなと実感します。

縁あって出会い、別れるときに一つの大切な区切りとして、自分の気持ちと向き合う場として、亡くなった人の人生を振り返る場として、いつか来る自分自身の死を見つめる場として…おろそかにはできません。

虫たちのお葬式の時、家族で自分たちもこうして別れる日が来るんだと話しました。

私の母が「ばあばもいつかこうして亡くなる日が来るから、その時はお葬式をよろしくね。」と言うと、息子がしばらくはしんみりしていましたが、「ばあば、まかせて!ぼくがちゃんとお墓も作ってあげるから」と決心したように力強く答えました。

 

 

 

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。