晴れの日もよし 雨の日もよし いつも仏の慈悲の中

昔、小学生のピアノコンクールを見る機会がありました。私が会場に入るとちょうど司会の方が次の演奏者の案内をされたところでした。舞台袖から可愛らしいドレスに身を包んだ一際小さな女の子が、緊張した面持ちで出てきました。観客席に深く丁寧に挨拶をして、足もつかないようなピアノに飛び乗って、演奏を始めました。最初は上手に弾いていましたが、緊張のためか間違ってしまい、思いもしない音が響きます。少し間を置き、呼吸を整えて、もう一度間違ったところから女の子は演奏をスタートします。しかし、一度狂った調子は取り戻せず、そのあとも何度も止まってしまいます。肩をガタガタ震わせていましたので、泣いているのかもしれません。観客席は心配してその子を見守っています。舞台袖では先生が出て行こうか躊躇しています。それでも女の子は決して演奏を止めようとはせず、最後まで1人で立派に弾き切り、一際大きな拍手が観客席から起こりました。演奏を終えた女の子の観客席に見せた表情は真っ青で、唇を一文字にかみしめ、両手の拳はぎゅっと握りしめて、泣くものかという意思が伝わってきます。始まる前の丁寧なお辞儀とは違い、ちょこんと頭を下げて、そのまま早足に舞台を降りて行きました。そして、舞台を降りた女の子は、降りるやいなや、どこかへ向かって駆け出しました。ドレスの裾を踏んで転びそうになりながら向かった先は、お母さんの胸の中でした。その胸の中から会場中に響き渡るほど大きな泣き声が聞こえていました。

私はその様子をみながら、女の子は舞台の上では泣けなかったのだなと感じました。お母さんは、女の子が今日の発表会のためにどれほど頑張っていたか、どんな思いで今日を迎えたか、間違ったときにどれほど悔しかったか、全部知っていたのでしょう。きっと、いつも応援してくれていたお母さんの腕のなかだから泣けたのだなと感じ、泣ける場所があるということが有難いことだなと思いました。私たちも生きていればあの女の子のように泣きたい時もあろうと思います。しかし、この社会は「しっかりしなさい、頑張りなさい」の風がピューピュー吹いていまして、簡単には泣かせてはくれません。

浄土真宗で大切にしている仏さまを阿弥陀仏(あみだぶつ)と申します。源信(げんしん)というお坊さんは、往生要集(おうじょうしょうしゅう)というお書物のなかで、この阿弥陀さまのことを「極大慈悲母(ごくだいじひも)」とおっしゃられました。阿弥陀さまは、私たちのすべてを知り尽くし、抱きとってくださり、決して離れることのない、極めて大きなお慈悲の母のような仏さまです。
「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」とその名前を称えるものは、そんな安心して涙をながせるはたらきのなかに身を置かせていただいています。