自宅から仕事場までは短い距離なのですが

自宅から仕事場までは短い距離なのですが、早朝仕事に向かう途中、時折数名の人と歩道ですれ違うことがあります。

犬を散歩させている人。

学校に向かう小学生…。

いずれも見知らぬ人ばかりです。

これまで、まだ、私から積極的に…ということはないのですが、しばしばすれ違いざまに

「おはようございます」

と挨拶をされます。

もちろん、私もすぐに

「おはようございます」

と返します。

見知らぬ者同士とはいえ、黙ってすれ違うのと違い、一声挨拶を交わし合っただけで、何とも清々しい気持ちになります。

この

「あいさつ」

は、漢字では

「挨拶」

と書きます。

「挨」も「拶」も

常用漢字には含まれていないので、普通は仮名で書かれますが、日常的な言葉なので、漢字では書けなくても読める人は多いようです。

ところで、この

「挨拶」

という言葉ですが、

「挨」は

「開く、つきすすむ、押し進む、近付く」、

「拶」は

「責める、迫る、押しつける、切り込む」

という意味で、両方共に

「押す」

という意味があり、もとは

「士庶挨拶す」

というと、人々が身分の隔てなく押し合いへし合いすることでした。

多くの人で賑わうパレードを見ようと集まる群衆を考えればよいのですが、とても今のような譲り合いの精神を示す言葉とは言えませんでした。

言葉の意味の変化は、禅僧の間でこの言葉が仏教の教理をめぐって押し問答する意味に使われたことから始まったようです。

禅宗では、門下の弟子僧の悟りの深さを試すための問答のことを

「一挨一拶」

といいます。

問答は

「複数で押し合う」

という意味なので、それを日常生活にあてはめて、安否や寒暖の言葉を取り交わすなど、お互いの儀礼を表すようになり、後に略されて

「挨拶」

となり、お辞儀や返礼のことを

「挨拶」

というようになりました。

江戸時代には、

「言葉を親しく交わす仲」

という意味にも転じ、

「あいさつ切る」

といえば絶交のことであったそうです。

さて、改めて

「挨拶」

という文字の個々の意味を確かめてみますと、

「自分を開き、人に近付き、人に迫る」

という意味から、常に他人と一定の距離を保っている人間同士が、

「互いに心を通わせ合う」

という意味を見出すことが出来るように思われます。

子ども達に

「知らない人から声をかけられも、ついていっては行けません」

と注意することがありますが、悪事を企んでいるような人は、

「人の眼を真っ直ぐに見ることが出来ない」

とか

「きちんとした挨拶が出来ない」

などと言われます。

他に対して、心を閉ざしているために、無意識の内にそうなってしまうのでしょうか。

もしそうであるとするなら、少なくとも

「積極的に爽やかな挨拶の出来る人には、人をだますような人はいないかもしれない…」

そんなことが思われます。

たとえ見知らぬ者同士であっても、短い言葉を交わすことにより、一瞬にして

「互いに心を通わせ合う」

ことが出来ます。

その効用を踏まえて

「朝の挨拶」

は、職場で、学校で、そしていろいろなところで推奨されています。

何かと暗い話題の多い昨今ですが、その輪が広まって行けば、少しは世の中が明るくなるかもしれませんね。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。