「戒名」と「法名」とは、どう違うのですか?

「法名」と「戒名」は同じものであると理解されている方も多くおられますが、そうではありません。

浄土真宗では、「戒名」と言わずに「法名」といいます。

この二つはどちらも仏教徒としての名前のことで、キリスト教におけるクリスチャンネームに相当するものです。

本来的には、生前につけるものです。

「戒名」というのは、仏門に帰依したものが仏道修行の基礎であり、規律である戒(戒律)を守ることを誓う、受戒のときにいただく名前のことです。

浄土真宗では、何一つ厳しい戒律を守って仏道修行を積むことのできない凡夫のこのままが、そのすべてを見抜かれた阿弥陀如来のおはたらきによって救われ仏とならせていただく教えです。

だから受戒をしないのです。

それ故、「戒名」とはいわず「法名」といいます。

「法名」とは仏法に帰依し、仏法をよりどころとして生きる仏教徒としての自覚をもって生きる証としての名前であります。

だから本来は死んでからではなく、生きている時に授かるべき性質のものなのです。

浄土真宗本願寺派では、僧侶は得度式、ご門徒さんは帰敬式(おかみそり)を受けることによって仏教徒となったしるしとして、ご門主からいただきます。

この「法名」は通常、二文字の漢字で表され、その上に必ず「釋」の字がつきます。

これはお釈迦さまの一族にならせていただいたという意味があります。

生前、おかみそりを受ける機会がないまま亡くなった人には、葬式を執り行う住職が、ご門主に代わっておかみそりを行い、「法名」をつけることになりますが、本来の意味から考えても、やはり、今、生きている間に、おかみそりを受け、法名をいただいておきたいものです。

帰敬式(おかみそり)は通常本山においてお晨朝後と午後一時半から行われています。

詳細については所属の寺院に相談されるか、本山の参拝教化部にお尋ね下さい。