落語にはいろんな人物が出てきて、だめな人間も出てきますが、極端な人間が出てくるというものもあるわけです。
・・・あらすじ・・・
江戸の麻布谷町に屑屋(くずや)[現在のリサイクル回収業]の清兵衛(せいべえ)さんという、非常に正直者で正直清兵衛とあだながつくほどの方がおられました。
この方がいつものように天秤ざるを担いで通りを歩いておりますと、身なりは粗末ながらもどこか上品な娘に声をかけられます。
娘に案内され裏長屋にいくと、その父親の千代田卜斎(ちよだ・ぼくさい)という浪人から生活が苦しく病気治療の薬も買えないような状態であるため、先祖伝来の仏像を二百文で引き取って欲しいと頼まれます。
しかたなく清兵衛はそれを二百文で預かり、仏像が二百文より高く売れたら儲けの半分を持参すると約束します。
清兵衛が仏像を籠に入れて歩いていると、細川屋敷の長屋下で高木佐久左衛門(たかぎ・さくざえもん)という侍に声を掛けられ、縁起のよい「腹籠(はらごも)りの仏像」ということで、三百文で買い上げられます。
高木佐久左衛門がそのすすけた仏像をぬるま湯で丁寧に磨いていると、台座の下部の紙が破れ仏像の中から小判五十両が出てきます。
すると佐久左衛門は「仏像は買ったが、中の五十両まで買った覚えはない。元の持ち主に返したい」と、手を尽くして屑屋の清兵衛を探し出し、千代田卜斉へ五十両の返却を依頼します。
そういうことで清兵衛が千代田卜斉のところに五十両を届けますが、今度は千代田卜斉が「仏像は売ってしまったものだから五十両が出てきたとしても自分のものではないので受け取れない」と固辞します。
困った清兵衛は長屋の大家に相談し、大家が「千代田卜斉に二十両、高木佐久左衛門に二十両、清兵衛に十両」という分配案を出し、それでも千代田卜斉は固辞したので、高木氏へ形(かた)を提供することを提案しまう。
それならと決着し、千代田卜斉は高木氏への形として日頃使っていた茶碗を清兵衛に托し娘のきぬも同行させ、高木作左衛門にわたします。
この美談が細川家で話題になり殿様から高木佐久左衛門に目通りの思し召しがあります。
その際にその茶碗を持参して殿様の御前に差しだしたところ、殿様はその茶碗をめで、側従の目利(めき)き[鑑定士]が「井戸の茶碗」という逸品であると見定めたため、殿様は茶碗を所望し三百両で買い上げました。
高木佐久左衛門は千代田卜斉に当然還元するべきと考えるのですが、先般来の経緯から千代田卜斉はまるまる三百両は受け取らないであろうと推察し、清兵衛を通じて「半分の百五十両」を受け取って欲しい」と伝えます。
しかし、千代田卜斉はまたまた受け取りを固辞します。
そこで清兵衛は「また高木様に何か差し上げて百五十両を受け取ればよいのではないか」と提案します。
ただ千代田卜斉にはもう形として渡せるようなものが手元に無かったのです。
二人の間に入った清兵衛は困り果て、そんな清兵衛の様子を見て、千代田卜斉はしばらく思案したのち「娘は貧しくともひと通りのことは仕込んであるので高木様がこの娘を嫁にもらってくださるなら支度金として受け取る」と言い出します。
清兵衛がこの旨を伝えると、高木作左衛門は戸惑いながらもきぬを娶(めと)ることを承諾します。
高木作左衛門も千代田卜斉の娘きぬも既に互いを見そめていたので良い結果となったわけです。
・・・おち・・・
清兵衛「あの通りの器量良しでございます。今はまだ長屋でもって燻っておりますが、こちらに連れて来て磨いてごらんなさい、もっといい女になりますから」
高木佐久左衛門「いやいや磨くのはよそう。また小判が出るといかん」