「親鸞聖人の念仏思想」 (2)7月(中期)

親鸞聖人が語られる「悪」とは、どのようなことを意味しているのでしょうか。

普通、私たちが「悪を好む」などという言葉を聞きますと、いわゆる悪人というイメージがわいてきます。

盗みをするとか、人を殺すとか、嘘をつくとか、人をだますとか、そういうことをする人のことが心に浮かんできます。

仏教ではこのような悪事について、五逆とか十悪とかを定め、それらは仏教徒が絶対にしてはならない罪だと厳しく戒めています。

いうまでもなく、宗教の基本は悪を廃することであって、だいたいこのような悪を勧める宗教の教えなど、この世の中にはありえないのです。

 親鸞聖人によれば、仏教を信じていない人というのは、迷っている人々で、この人たちは悪を好んでいるといわれます。

そして、その分類によれば、この人々が「偽の教え」に属する人たちであるとされているのです。

しかし、いくら教えが偽であるからといって、いま述べたような悪いことを人々に奨励している宗教があるとは到底考えられません。

しかも親鸞聖人は、この偽の教えの中に道徳だとか倫理とかも入れておられるのですから、道徳や倫理は盗みとか、殺人とか、嘘をつくという悪事に対して、戒めることはあっても、それを勧めるというようなことは決してありえないのです。

それなのに、なぜ親鸞聖人はそのような善の道を説く教えをも含めて、これらの教えのすべてを偽であるといわれたのでしょうか。

そして、このような偽の教えにとどまっている人々を、

悪を好む人だといわれるのでしょうか。