親鸞・登岳篇5月(7)

「おお、ほんに」

範宴は、箭四郎の手をとって、

「よいものがある」

「なんでございますか」

「まあ、来てみやい」

自分の居間へつれていった。

「あ……」

箭四郎は、ぺたんと、部屋のまん中に坐って、一隅にある木彫の坐像にまろい眼をみはった。

それは、得度をうける前の十八公麿のすがたそのままであった。

頭には、黒髪まで、ふさふさと植えられてあるのである。

「これは、どうしたものでございますな」

「されば」

と、性善坊は、側から、その坐像のできた由来(わけ)を話すのに、つぶさであった。

光斎と、祥雲の二人の仏師は、十八公麿の面ざしを見て、よほど、心をひかれたらしい。

生ける菩薩のようだといって、慾も得もなく、彫ったのである。

そして、彫りあがると、

【よい勉強をいたしました】と、坐像は礼に置いて行ったのであるという。

「ははあ……」

箭四は、見恍(みと)れて、

「そういわれれば、生きうつしでござりますな。

して、黒髪は」

「和子さまが、得度の時の黒髪を、そっくり、仏師たちが、植えこんでくれたのじゃ」

「道理で……。ウウム、ようできている」

「箭四よ」

「はい」

「これを、お養父君と、弟の朝麿とに、十八公麿のかたみじゃと申して、そなたが、負うて帰ってくれぬか」

「なによりの儀にござります。

これをお館に置き遊ばしたら、すこしは、おさびしさが、紛れましょう」

「もう、二度と、この身にない相(すがた)じゃ。

――御恩のほどは、この像に、たましいをこめて、朝夕に、忘れずにおりますと、よう、お伝え申しての」

「しおらしいこと仰せあそばす……」

箭四郎は、それから、少し話していたが、日が暮れると、近ごろは気味がわるいといって、あわてて、坐像を帯で背に負って、もどって行った。

そしても山門まで送ってくる二人へ、

「ここにいては、町のことは、見も、お聞きも、遊ばしますまいが、いやもう、この夏の旱(ひでり)やら、木曾勢を討つつもりで出かけた宗盛卿が、さんざんに破れて、都へ逃げもどって来るやらで、京は、ひどい騒ぎの渦でござります」

歩きながら、尽きない話を、喋舌(しゃべ)っていた。

「――そんなかのう」

「現世で、地獄の風のふかない所は、まず、御所にもなし、お寺の庭だけでございましょうよ。

――昨夜(ゆうべ)あたり、五条の近くまで、用たしに出ると、磧(かわら)に、斬られたか、飢え死にしている死骸の着ている布を、あさましや、野武士カ、菰僧(こもそう)か、ようわかりませぬが、二、三人して、あばき合って、果ては掴(つか)みかかって争っているではございませんか。

まったく、眼を掩(おお)うてでなければ、町は歩いていられませぬ」

山門には、鴉(からす)が啼いていた。

「ああ、暮れる……」

と、つぶやいて、袖門の潜りを出て、箭四郎は、もいちど、振りかえった。

「では――ごきげんよろしゅう、和子さま、いや範宴様、これから寒くなりますから、おからだをな……介どの、さようなら」