親鸞・登岳篇5月(6)

「彫らしてくれますか」

光斎と、祥雲の二人は、顔を見あわせた。

【彫りたい】

【彫ろう】という創作慾にそそられて、

「じゃあ、明日から、飯やすみのたびに、ここへ来てください」

と、約束した。

午(ひる)になると、二人は、足場を下りてきた。

範宴は、欄の上に立った。

材は、かなり大きな木を用いた。

三尺ぐらいな坐像に仕上げるつもりらしい。

二人の仏師は、飯をかみながら毎日、鑿(のみ)を持って、範宴の輪郭を少しずつ写して行った。

介の性善坊は、それを知ってから、毎日、側へ来て見ていた。

山門の足場に、白い霜が下りるころになると、その足場はわされて、仏師や塗師たちも来なくなった。

すると、初冬のある日、

「ごめん下さい」

範宴のいる僧院の外で、聞き馴れない声がした。

次の間にいた性善坊が、

「どなた?」

障子をあけると、

「おお!介じゃないか」

「箭四郎か」

「変ったのう」

「まあ、上がれ」

「山門のうちも、なかなか広くて、諸所に、僧坊があるので、さんざん迷うた」

「達者か」

「おぬしも」

「六条のお館は、和子様が、青蓮院にお入りあそばしてから、まるで、冬枯れの家のようにおさびしくてな」

「そうだろう。――し、お館様にも、おかわりないか」

「む……まず、ご無事と申そうか」

「して、今日は」

「この近くまで、お使いに来たので、そっと立ち寄って、和子様のご様子を聞いて返ろうかと……」

「そうか、よく寄ってくれた。

世間を去ると、世間が恋しい」

ふたりは、手をとり合ってて、涙ぐんでいた。

性善坊は、やがて立って、

「範宴さま」

「はい」

範宴は、書を読んでいた。

「――誰が見えたの」

「箭四が、参りました」

「おお」

と、さすがに、なつかしそうに、縁のほうへ走ってきた。

「和子様か」

変った彼のすがたにに、箭四郎は、洟をすすった。

「お養父(とう)様は」

「おかわりもございませぬ」

「朝麿は」

「お元気で、日にまして、ご成人でございまする」

「わしのこと、問うか」

「はい……。

このごろは、やっとすこし、お忘れのようでございますが」

「さびしがっておろうのう」

範宴は、庭へ下りて、籬(まがき)に咲いていた白菊を剪(き)った。

「これ、朝麿に、持って行って賜(た)も。――わしの土産に」

そういうと、性善坊が、

「よい土産がある。範宴さま、あれを箭四に持たせておつかわしなされてはいがかですか」