親鸞・登岳篇5月(5) くろかみ

銀杏が、黄ばんでくる――

秋となると、うるさいほどな鵙(もず)の声であった。

コウン、コウン、コン――青蓮院の山門には、足場がかかっていた。

夏の暴風(あらし)で破損した欄間彫(らんまぼり)へ二人の塗師(ぬりし)と三人の彫刻師(ほりし)とが来て、修繕していた。

「おい、祥雲(しょううん)」

ひとりが、鑿(のみ)を休めていう。

「なんだ」

「可愛らしい子じゃないか」

「ム、あの新発意(しぼち)か」

「どこかで、見たような気がするが……」

「おれも、そう思っている」

塗師が、

「飯にしようぜ」

足場を下りて行った。

「もう、午(ひる)か」

木屑を払いながら、彫刻師たちも、下へ辷(すべ)った。

秋蝉が、啼いている。

石井戸のそばに、坐りこんで、工匠(たくみ)たちは弁当をひらき初めた。

すると、院の廊下を、噂していた小さな新発意が、ちょこちょこと通って行った。

「もし、もし」

光斎(こうさい)という彫刻師がよびとめた廊下のうえで、範宴少納言はにこと笑った。

「なあに、おじさん」

「あなたは、お幾歳(いくつ)」

「九歳(ここのつ)」

「へエ、それでは、お小さいわけだ、いつから、この青蓮院へおいでになりました」

「春ごろから」

「じゃあ、半年にしかなりませんね」

「え、え」

「おっ母さんの乳がのみたいでしょう」

「ううん……」

範宴は、首を振った。

「お邸(やしき)は、どこですか」

「六条」

「では、源氏町のご近所で」

「え」

「ご両親が、戦に出て、討死にでもしたのですか」

「いいえ」

「どうして、お坊さんなぞに、なったんですか」

「知らない…」

「ご存知ない?」

「はい」

「お父様は、どなた」

「六条の朝臣範綱」

「え、六条さま。――道理で」

光斎は、仲間の祥雲と、何かささやき合っていたが、やがて、

「範宴さん」

「はい」

「じゃ、あなたは、日野の里で、お生まれなさったでしょう。

私たちは日野のご実家の方へ、半月ほど、仕事に参ったことがありましたっけ――大きくおなりになった」

「では、日野の館の仏間は、おまえたちがこしらえたの」

「あの中のご仏像を、やはり、修繕(なお)しにゆきました」

「おじさんたちは、仏像を彫るのがお仕事なの」

「そうです」

光斎は、しげしげと、欄にもたれている範宴をながめて、

「そのお顔を、そのまま彫ると、ほんとに、いい作ができるがなあ」

と、つぶやいた。

「じゃあ、彫ってもいいよ」

範宴は、すぐにでもできるように、そういって笑った。

※「新発意」=仏教で、発心して新たに仏門に入った者。出家して間のないもの、しんぽち、しんぼっちとも。