小説 親鸞・大衆(だいしゅ)6月(3)

「源氏調伏」

の祈願は、そうして、叡山の日課として、日々、くりかえされていた。

仏燈の油や、壇の費(つい)えを惜しまず、誦経、梵鐘の音は、雲にこたえ、谷間にひびいた。

いかなる魔魅も、こういう人間の一念な行には、近よりがたいであろうと思えた。

しかし、行の座にすわる僧たちの心には、今の平家に飽きたらぬものや、不平こそあるが、国家改革の新しい源氏とよぶ勢力に対して、なんの恨みもないのである。

調伏の灯は、壇に満ち、誦経に喉は嗄(か)らしていても、それは、職業としてやっているに過ぎなかった。

司権者の命令であるし、近衛摂政からのお沙汰というので、【やらねばなるまい】でやっているお役目であった。

形式的な、勤めであった。

その一七日(いちしちにち)の勤めが終わったので惣持院(そうじいん)の学寮に、若い学僧たちが寄り集まって、

「ああ」

伸びをしたり、

「肩がこった」

と、自分で叩いたり、

「麦餅(ばくへい)が食いたいな」

と食慾をつぶやいたりして、陽溜(ひだま)りに、くるま坐を作って、談笑していた。

ひとりが、どこからか持ってきた麦餅を、盆に盛って、

「喰べんか」

自分が先に、一枚とって、ばりばりと噛む。

「もちっと、塩味があると美味いのだが、この麦餅は、麦の粉ばかりじゃないか」

「ぜいたくをいうな、塩でも、なかなか近ごろは、手に入らぬ」

「せめて、塩ぐらいは、われわれの口へも、豊かに入るような政治が欲しいものだ」

「今になるよ」

「源氏が天下をとればか」

「ウム」

「武家の天下の廻り持ちも、あまり、あてにはならん。――天下をとるまでは、人民へも、僧侶にも、いかにも、善政をしくようなことをいうが、おのれの望みを達して、司権者の位置に就くと、英雄どもは、自分の栄華に忙しくなって、旗を挙げた時の意気や良心は、忘れてしまうよ」

「それでも、現在のままでいるよりはましだ」

「この叡山の上から見ていると、栄華の凋落(ちょうらく)も、一瞬の間だ。まったく、浮世の変遷というものが、まざまざとわかる」

「つい昨日までは、天下の春は、六波羅の政庁と、平氏一門に集まって、平氏の家人でなければ、人にあらずといわれていたのが、今日は、源氏調伏の祈願に、浮身をやつしていなければならないとは、なんという醜態(しゅうたい)だろう」

「笑止、笑止」

学僧たちは、手を打って、笑いあった。

「南都の大伽藍(だいがらん)を焼き払ったり、大仏殿の炎上を敢えてしたりした平家が、その仏にすがって、調伏の祈願をするとは、何という勝手なことだ」

「先には、十禅師の神輿(しんよ)さえ、踏み躙(にじ)った、あの羅刹(らせつ)どもが、祈願をしたとて、何の効(かい)があるものか」

学僧たちの話しているのを聞けば、むしろ、平家調伏の声であった。

すると、実相院の朱王房(しゅおうぼう)という若い堂衆(どうしゅう)がいった。

「あまり、自己を、侮蔑(ぶべつ)するな、聞き苦しい」

「何だと、朱王房」

学僧たちの眼は、彼の顔にあつまった。