真宗講座浄土真宗の行(11月中期)(2)融会合釈が意味するもの

では、「融会合釈」はこの「破満釈」とどう関連し合っているのでしょうか。

従来はこの箇所を、主として能所不二行信不離示す思想として理解してきました。

それは、文そのものが、

称名-正業-念仏-南無阿弥陀仏-正念

と転釈されているからで、「称名」は「南無阿弥陀仏」の語を経て「正念」結ばれています。

親鸞聖人は、正念は憶念または信心と同じ意に見られますので、「称名即名号即信心」と読み取ることが出来ます。

こうして「能所不二の義」が成立し、現在ここは定説的に称名破闇が名号破闇に基づくものであること、同時に行信不離を示す文であると解釈されています。

ところで、この箇所を論述している諸説一般の傾向を窺うと、案外簡略にすまされているか、詳細に論じるものでも単なる語句の説明に終わるか、あるいはその語の出拠を指摘することに留まっています。

これを直截に批判すれば、諸説には「能所不二」という言葉と語句の説明はあるのですが、なぜ「能所不二」であるかの理論的な説明がほとんど示されていないので、読む者に大きな空白感を与えてしまうことになります。

「融会合釈」で親鸞聖人は、「称名即正念」と述べておられます。

これは一読すれば明瞭に分かることです。

そこで、この「正念」を「信心」だと理解し、諸説のようにこの文は「称名即信心」を示すのだとされています。

もちろん、このこと自体、何ら誤りはありません。

けれども、ここで確かめておきたいことは、述べていることが間違っていないということと、十分に正しく説明されているということは別だということです。

親鸞聖人が「称名即正念」と述べておられることを以て、それをそのまま、故にこれは「称即信・信即称」、あるいは「行信不離不二」の義を明かすと述べても、それは単なるおうむ返しに過ぎません。

親鸞聖人が述べておられるというだけで、「なぜ」という理由が挿入されなければ説明の態をなしているとは言い得ないのです。

そこで、親鸞聖人が転釈しておられるそれぞれの語句を対応させてみることにします。

さて、各々の語句は果たして同義語といえるでしょうか。

語意を考えれば、一見して理解することが出来るように、どの語句も同義とは定められないものばかりです。

称名は必ずしも正業ではなく、正業は必ずしも念仏ではありません。

念仏はむろん南無阿弥陀仏とは一致しませんし、南無阿弥陀仏はまた正念ではありません。

そうだとすれば、称名と正念は全く別の語義概念を有する言葉だというべきであり、違う語義を有する単語が、なぜ「則」の語で結ばれたのでしょうか。

「融会合釈」は、まずそれを中心に解明されなければならないのです。

したがって、ここでは親鸞聖人がなぜ語義の異なる単語を「則」または「即」の語で結ばれたのか、そこに焦点を合わせて考えることが大切だと言えます。

ここでは先ず「則」字に着目します。

どのような場合に「A則B」と言えるでしょうか。

「A則B」とは「AがBである」という意味です。

この場合、AとBが全く別個のものであれば、A則Bとは言えません。

AはBではないのですから、両者には結ばれる根拠がないのです。

同時に、AとBが全く同一である場合も、このような公式は成立しません。

同一であれば、「A則A」であってBではなく、「AはAである」とは普通はいいません。

そうだとすると、「A則B」の場合、AとBは同一ではないが、だからといって全く別個でもない。

ということは、同一でないAとBガ、ある条件のもとで同一になる場合がある。

つまり、ある条件が満たされた時、同一でないAとBが「則」で結ばれ、AはBである」と言い得ます。

したがって、AがBであり得るためには、そう成り得る条件がここで明らかに示されなければなりません。

そうすると、「不二不離」とか、「行がそのまま信となる」といった表現は極力避けるべきです。

なぜなら、その条件を説明する前に、一足飛びに結論を導いてしまうことになるからです。