そこでまず、「しょうみょうは則是最勝真妙の正業なり」の文より検討することにします。
なぜ「称名」が「則是正業なり」と言われ得るのでしょうか。
先にも述べたように、単なる「称名」という単語は、必ずしも「正業」を意味する訳ではありませんし、逆に「正業」は「称名」に限られるものでもありません。
それがなぜ、親鸞聖人にとってこのように結びつくことになるのでしょうか。
この「称名」はすぐ上の破満釈における「名を称するに」を受けていることは明らかです。
破満釈の「称名」は大行に他なりません。
大行の称名とは仏廻向の行ですから、この行は「摂諸善法具諸徳本」といわれるのです。
だからこそ、その称名によって衆生の無明の一切が打ち破られ、志願はことごとく満たされることになるのです。
では、「最勝真妙の正業」とは何でしょうか。
「正業」とは「正定業」のことで、正しく成仏(往生)を決定せしめる業因のことです。
ただし、仏になるべき正業は、衆生により種々異なります。
そのため、決して唯一ではなく、仏は機類によって幾種もの行を説かれます。
けれども、親鸞聖人にとっての正業とは何であったかというと、親鸞聖人をして成仏せしめる行業にほかなりません。
自ら愚禿と名のられた親鸞聖人にとって、自分を往生成仏せしめる行とは、まさしく諸の善法を摂し一切の無明をことごとく破す「称名」一行でしかありえませんでした。
無碍光如来の名を称すること、このことが唯一の「正業」だったのです。
換言すれば、親鸞聖人にとって、「正業」が幾種類もあったのではありません。
つまり、何種類もの「正業」の中から称名行を一つ選ばれたのではないのです。
親鸞聖人にとって「正業」とは、ただ一つ「称名」しかないのであって、「称名」のみ、よく自身をして「正業」たらしめ、成仏せしめるのです。
ここにおいて「称名」は、親鸞聖人にあっては、唯一絶対の「正業」に他ならず、「正業」といえばただ「称名」以外の何ものでもありえなかったのです。
ここに「称名」と「正業」が「則」の字で結ばれる理由が見出されます。
以上のことが明らかになれば、「念仏」についてもまた同様の方法で考えることができます。
「念仏」にも種々の念仏があります。
観念があり、憶念・心念があり称念があります。
したがって、「称名」のみが「念仏」だとはいえませんし、「念仏」のみがまた、ただ一つの「正業」だとも定められません。
けれども、「称名」が唯一の「正業」だとすれば、「正業」たりうる「念仏」とは、親鸞聖人にとって、仏より廻向された万徳兼備の称名を除いては求められませんでしたし、存在さえしていないからです。
いわば、他の念仏はいかに修しても、往生成仏のための「正業」とはなりえないのです。
そうだとすれば、「念仏」がまさしく「正業」たりうるためには、ただ「称名念仏」のみということになり、これを逆に言うと、「称名則念仏」となりうるのです。
さて、「称名則正業」と言われます。
ではいったい、この「称名」とは、どのような「称名」なのでしょうか。
『行巻』出体釈には「大行とは則ち無碍光如来に“みな”を称するなり」と述べられます。
無碍光如来とは、南無阿弥陀仏に他なりません。
親鸞聖人はなぜ、「称名」を「正定業」と言う子とができたのでしょうか。
それは、この行が仏廻向の行だったからです。
その仏とは、言うまでもなく南無阿弥陀仏ですが、阿弥陀仏自体が、一切衆生を救うために、真如より垂名示形して、「我が名」を私たちに廻施しているのです。
そうすると、「称名」とは阿弥陀仏の「名号」、南無阿弥陀仏を称する以外はあり得ません・再言すれば、称名仏とは、無数の仏名の中から一阿弥陀仏が選ばれたのではなく、「正業」である「称名」とは、南無阿弥陀仏しかないということであり、これこそが唯一の称名念仏と成り得るのです。
ここにおいて「称名」とは「正業」であり、「正業」とは「念仏」であり、「念仏」とは「南無阿弥陀仏」であるという義が成立することになります。