「お仏壇のお供えには決まりがありますか?」

お仏壇の日常のお供えの基本として、お仏飯(おぶっぱん)があります。

毎朝、炊きたての最初のご飯をお供えすることが大切ですが、毎日、毎朝ではなくても、ご飯を炊いたときの最初のご飯は仏様にお供えをして、食をいただくことの有難さに感謝しつつ、お参りすることを心がけていただければと思います。

朝にできなくても、お昼でも夕方でも、ご飯を炊いた時は、はじめに仏様(浄土真宗では阿弥陀如来さま)にお供えする習慣を大切にしていただきたいです。

また、ご先祖のご命日、年忌法要やお盆、お彼岸、報恩講の時などの仏事等をお勤めされる際は、お仏飯とともにお餅、菓子、果物のお供えをしていただければと思います。

ただし、お魚やお肉等の生ものや匂いの強いものはお供えしません。

仏事等以外でも、いただきものがあったときはまずお仏壇にお供えして、お下がりとして頂戴するなど、日頃から仏様を中心とする生活を心がけたいものです。

お仏壇にお供えをする際は、仏さまへの感謝と敬いの気持ちが大切です。

私たちを極楽浄土に往生させ、仏のさとりを開かせたいとはたらきつづけてくださる仏さまの願いを聞かせていただく中に、報恩感謝の思いでお供えいただければと思います。

また、お供えしたものを下げることを“仏さまからのお下がり”として頂くことも大切です。

私たちは生きていくために、食事をします。

「食事=他の命を頂いている」ことで、生かされているのが私たちの命です。

お下がりを頂くことを通して、“生かされている命への気づき”、“おかげさま、有り難う”の感謝の思いを大切にしたいことです。

“お供えとして、お茶や水はあげてはいけない”と聞かれることもあると思います。

浄土真宗の教えを聞かせて頂くと“あげてはいけない”というより“あげる必要がない”といえるのですが、お供えされたあとにお下がりとして飲んでいただければいいと思います。

ただ単にお供えするのではなく、お供えしお参りすることを通して、私自身が大切なことを気づかせていただくご縁であると思います。