「他力本願は仏教語と聞きましたが、本当ですか?」

他力本願と聞くと、“他人を頼りにする”、“他人まかせにする”とういう意味で受け止められている方は多いと思います。実際に、テレビなどで他力本願という言葉を聞くときのほとんどが、このような使われ方をしています。

しかし、これは大きな誤解であり、他力本願の本当の意味は他人まかせということではありません。辞書やインターネット等で調べると、本来の意味が記されていることが多いのですが、他人をあてにするという誤用表現が世間に浸透しているのが現状といえます。ご質問されたりすると、お答えするのですが、間違った使い方を聞いても、なかなか自分から言い出さない私自身に反省することでもあります。

ご質問にあるように他力本願は仏教語で、浄土真宗のみ教えの中でも重要な言葉であります。

浄土真宗を開かれた親鸞聖人は『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』という書物に、

「他力といふは如来の本願力なり」

と表され、

「本願力とは阿弥陀如来が法蔵菩薩であられたときに、すべてのものを救いたいとして起こされた願いにもとづくはたらきである」

と示しておられます。

「本願」とは、私たちの願いを満たすということではありません。

阿弥陀如来の“すべてのものを救いたい”という根本の願いのことです。

このことから、他力本願とは、他人の力ではなく、阿弥陀如来の生きとし生けるものを救わずにはおれないという願いのはたらき、これが「他力本願」の意味です。

浄土真宗のみ教えの中で生活する者は、阿弥陀如来のはたらきによる救いを、「他力本願」という言葉を通して味わい、人生を力強く生き抜いていくことが大切なことだと思います。