納骨は、いつまでにすればよいのですか?

遺骨を納める時期には、特に決まりはありません。

お彼岸やお盆の時期でなければならないとか、ましてや日の吉凶にこだわる必要も一切ありません。

火葬の後に納骨される方もありますし、初七日、七七日など様々です。

しかし出来れば、満中陰(まんちゅういん・七七日)の法要までには、お寺との相談の上で納骨されることをお勧めしています。

火葬の後すぐに納骨なさらなかった場合は、自宅に戻ってきた故人の遺骨は葬儀社などが用意した中陰壇(ちゅういんだん/三段形式の壇)に安置することになります。

この中陰壇には、

お花、

ろうそく、

香炉や供物、

が飾られ、そのほかに遺影や白木の位牌(真宗では本来は用いません)が置かれたりするので、つい、お仏壇ではなく中陰壇のほうへ目が向きがちになりますが、初七日、それから七日ごとに勤める中陰法要などでお勤めする場合も、中陰壇ではなくお仏壇の前でお勤めいたします。

お勤めは遺骨の前で行い、そのお経が故人への追善になると思っておられる方も多いようですが、浄土真宗では、故人は阿弥陀如来さまのはたらきにより、死後

「ただちにお浄土に生まれて、真実の覚りを開き仏さまになられる」

といただいております。

確かに、ご遺族の方々にとって遺影・遺骨などの飾られている中陰壇は、亡くなられた方を偲ぶ大切な場所ではありますが、法事は仏事といわれるように、仏さまの事をお勤めするのですから、この一点を動かしては法事が仏事でなくなってしまいます。

また、亡くなられ方は、既に仏さまになられたのですから、今はどこにいらっしゃるのかと言えば、お浄土をかたどったお仏壇の中ということになります。

いずれにしても、ひとつひとつが大切なご法事です。

納骨にしてもお寺と相談をしながら決めていただけたらと思います。

その最、死を忌み避けたり、日の吉凶や迷信に振り回されることなく、故人の遺徳を偲ぶとともに、これを

「縁」

として私の人生の確かなより所となって下さるお念仏の教えを聞き、阿弥陀如来さまへの報謝の念を深める尊い

「仏縁」

としていただきたいと思います。