『法事を勤めたいのですが…。(法事の日取り)』

 法事と言えば、すぐに年忌法要のことをイメージされると思いますが、法事とは仏法の行事のことですから、初参式や結婚式など年忌法要に限らず仏前で行われる行事は全て「法事」と言うことができます。

年忌法要の名称は、亡くなられてから1年後が一周忌。

2年後が三回忌、6年後が七回忌、12年後が十三回忌、16年後が十七回忌、24年後が二十五回忌、32年後が三十三回忌、49年後が五十回忌、以後五十年ごとにお勤めしていくのが一般的です。

ただし地域によっては、二十五回忌を行わないで、二十三回忌と二十七回忌を勤めるところもあるようです。

なお、亡くなられた年が一回目のご命日ですから、翌年は二回忌になるのですが、まる一年ということで一周忌といい、それ以降は亡くなられた年から数えはじめますので一周忌の次は三回忌といいます。

この年回法要の意義ですが、一般には

「亡くなられた人のため(追善)に勤めるもの」

と思われている方が多いようですが、年回法要とはあくまでも亡くなられた方のご命日を通して、私が仏法のご縁に合わせていただくものです。

複数の方の年回法要を一緒にお勤めすることを「併修」といいます。

法事は、仏滅など日の善し悪しなどを言わずにお勤すめるのが本来の姿ですが、お仕事の都合などでどうしても期日を変更しないといけない時には、早めにお寺に連絡して住職と打ち合わせ下さい。