「親鸞聖人における信の構造」3月(中期)

 『観経往生』から『弥陀経往生』へ、その流れは必然です。

ただし、親鸞聖人はこの『阿弥陀経』の教えによっても、最終的に救いは得られませんでした。

なぜなら、ひとたび『阿弥陀経』に説かれる往生の道を歩み始めると、ここにも解決のつかない大問題が横たわっているからです。

 『観無量寿経』の教えに破れた時、親鸞聖人の心は動転していました。

しかも、その動転する心の中で、親鸞聖人は必死になって阿弥陀仏の大悲にしがみついておられました。

心から阿弥陀仏を信じ、一心に往生を願って、ただ念仏を唱えることに専念する、このように念仏が相続されると、心はおのずから正常心に戻ります。

この時、親鸞聖人は西方にまします阿弥陀仏を信じ、その浄土に生まれたいと願って必死に救いを求めて念仏を唱えておられます。

この時、その親鸞聖人を平常なる心で見つめているもう一人の親鸞聖人がここに生じることになります。

真如を説く仏教の「空」の原理からして、はたして西方にましますという阿弥陀仏を、その通りに信じられるかどうか。

また、『観無量寿経』に説かれる極楽の荘厳を、真の浄土と見ることができるか。

心からそのような浄土に本当に生まれたいと願っているのか。

平常な心で自分自身を見つめると、当然のこととしてこのような疑問と同時に、念仏を唱えても心から喜びが生じることなく、病にでもかかれば、かえって死を恐れてこの世にしがみついている自分を見ることになります。

 このような疑いの心で、いかに一心に念仏を唱え、救いを求めて必死に往生を願ったとしても、浄土への往生はかないません。

そこで親鸞聖人は、この疑惑心を根底から断ち切るために、さらに懸命に念仏を唱え、より一心に往生を願い続けられます。

けれども、その努力は結果的に親鸞聖人の心から疑惑心を消滅させることはなく、かえって信じようとすればするほど、心に疑惑を募らせることになりました。