「親鸞聖人における信の構造」10月(後期)

 親鸞聖人は『涅槃経』によって、人間として最も大切な心を

「慚愧(ざんぎ)」

だと捉えておられます。

「慚」も「愧」も共に「恥じる」という心ですが、では仏教的に

「恥じる」

とはどのような心なのでしょうか。

「慚」とは、自分は絶対に「悪」をしない心であり、

「愧」とは、他人に「悪」をなさしめない心であるといわれます。

そして、慚愧の心のあるものが人なのであり、慚愧の心の無いものは人とは呼び得ないとされます。

ところで、この行為を自ら一心に実践するとき、人は初めてそれを完全に成し得ない自分に気付きます。

そうすると、ここでさらに自分を深く恥じらうことになります。

その心が「慚」です。

ところが、私たちはそのような

「恥じらい」

を持った人に出会うと、そのあまりの人徳の深さに打たれて、自分自身の姿の愚かさを恥じらうことになります。

これが「愧」です。

けれども、もし人間として、このような心が求められますと、人は誰もが

「自分こそ人として恥ずべき者だ」

と、自らを恥じらわずにはおれなくなります。

それが「慚」です。

このようにして、人は初めて、真実、無限に大いなるもの、(仏や神や天)に自分の愚かさを恥じらうのです。

この心が「愧」です。

今ここで、三種の「慚愧」が説明されていますが、この三種は漸次、慚愧の心をより深めています。

だとすれば、人としての第一歩は、自分は悪をしない、他人に悪をさせない、という人倫の道を歩むことであり、この真剣な実践によってのみ、人は真に無限に大いなる世界に出遇うことになるのだといわなくてはなりません。

先の

「二種深信」

は、まさにこのような慚愧の心から生まれるのであり、この

「二種深信」

によって、念仏者は真実、大行(弥陀廻向の大信心・南無阿弥陀仏)を獲信することが出来るのです。

では、信心を得た念仏者は、どのような日常生活を送るのでしょうか。

親鸞浄土教は「悪人」の往生を説かれますので、時にその思想は

「倫理性に欠ける」

という批判がなされることがありますが、決してそのように非倫理的な教えではありません。

むしろそれは逆であって、生活の中で厳しく倫理性が問われているからこそ、このように深い

「悪」

の自覚が生まれるのだといえます。

ただし、その悪の自覚が、そのまま仏の大悲に生かされている喜びと重なっているところに大きな特色があります。

慚慙する心が、自分自身を卑下させたり、惨めな思いに貶めたりするのではなく、深く慚慙しつつ、しかも念仏を喜ぶ力強い人生が、そこに導かれているのです。

このような人生こそ、念仏の教えによって開かれた生き方なのですから、獲信者の仏道はただ一つ、その念仏の喜びを他に伝えていくこと、念仏の喜びの場を広げていくことだと言えます。