また、往生というのは、その喜びの心を持って与えられたいのち、いつまでか分からないけれども、きちっと懸命に生き抜くことによって、帰るべき世界を頂くことが出来る。
往生というのはそういう世界のことです。
単なる人間の死とは違うんですよ。
往生のことを親鸞聖人は
「新たなるいのちの始まり」
ともおっしゃっています。
そして第四章、ここには
「人間の愛情には限界がありますよ」
と説いてあります。
ある37歳の女性の話ですが、この女性は一生懸命働いて、もうあとわずかでマイホームが完成するという時に、ご主人が三カ月のいのちだと告知されたんです。
その女性はどう考えたかというと、
「家なんかいらない、主人の病気が治ってほしい」と。
でもご主人は亡くなってしまいました。
そして、浄土真宗のあるご住職がお通夜の席で
「慈悲に聖道浄土のかわりめあり。
聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。
しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし」
とお話されたそうです。
つまり、人間の愛情というのは、どんなに深い愛であっても、変わることができないということですね。
その言葉をお通夜の席で聞いたけど、その女性は自分の主人が30代で死ぬなんて自分の人生設計になかったわけですから、受け止められなかった。
そして七回忌の法事のときに、その女性がご住職におっしゃった言葉が
「主人が亡くなってくれたお蔭で、生きるということがどういうことか、少し分からせていただきました」。
ご縁のある方には、大事な方と別れたそこから、大いなる真実に出遇う方がいらっしゃるんですね。
その方にとって、ご主人は永遠に生きていらっしゃるということなんです。
これが、仏法の世界だと思うんです。
また、子どもさんを亡くされたあるお母さんがこう言われました。
「この子は、死んでからも私を育ててくれる」と。
亡くなってからも育ててくれるということは、そのお母さんにしって
「私より若い子どもが、なぜ私を置いて先に死んでいくのか」
ということが宿題、課題になり、そのことをずっと考えてきた結果、いろんなことを子どもの死によって気付かせていただいたということなんですね。
つまりこの第四章というのは、私たち人間の愛の不徹底さ、そして、このことに深く目覚めながら、真実の生き方をすることの大切さが説かれてあるのです。
でもそのためには、本当の教えに出遇い、自らが救われていかなければならないんです。
亡くなった方を救うことはできないんです。