「教行信証」の行と信(8月中期)

ところでもし、この説法と聞法の内容が違っているとすると、矛盾をきたしてしまうことになりますので、この説法と聞法の内容は全く同じだととらえる必要があります。

諸仏は阿弥陀仏の第十八願の真実を説法し、衆生はその第十八願の真実を聞法するのです。

また、釈尊と私の関係は、釈尊が私に第十八願の真実を説法され、私は第十八願の真実を聞法しているのです。

このように、説法と聞法の内容は同じなのですが、一方は説法し、他方は聴聞するのですから、その立場は逆になります。

『教行信証』においては、説法の内容を語っているのが

「行巻」

であり、聞法の内実を説いているのが

「信巻」です。

ただし

「行巻」も

「信巻」も

共に阿弥陀仏の救いの法を論じていますので、どちらも第十八願と重なるのですが、

「行巻」

においては釈尊が弥陀の名号を説くということで、親鸞聖人はこの行こそが

「浄土真実の行、選択本願の行」

であると、とらえられるのです。

末法の世において、もし真実の仏道があるとすれば、それは

「南無阿弥陀仏を称えて、この浄土の真実を語る」

という、この行為のみが、私たち凡夫の唯一の真実の行ということになります。

そこで、この

「浄土真実の行」

を、釈尊は出世本懐の教法として私たちに教えられたのです。

その教えの中心が南無阿弥陀仏の名号です。

南無阿弥陀仏が、一切の衆生を救う行として阿弥陀仏によって選択され、その名号の法が釈尊によって伝えられているのですが、南無阿弥陀仏という名号の立場からすれば、これが

「選択本願の行」

ということになります。

これに対して、

「信巻」

では正定聚の機が問題になります。

正定聚の機とは、正しく往生が定まった衆生ということです。

往生が定まった衆生とは、未信の衆生が弥陀の教えを聴聞して獲信することを意味します。

したがって、阿弥陀仏の大悲と、それを獲得する衆生の心の関係が

「信巻」

では明かされることになります。

では

「行巻」と

「信巻」では、

どういうことが起こっているのでしょうか。

「行巻」と

「信巻」は、

どちらも阿弥陀仏が衆生を救うというはたらきを示していますから、その内容は全く同じです。

ただし、

「行巻」

で語られている機と

「信巻」

で問題になっている機は全く別です。

「行巻」

では諸仏の行いが中心に述べられています。

それに対して

「信巻」

では、未信の衆生がいかにして獲信するかということが中心課題です。

したがって、

「信巻」と

「行巻」とでは

違う人間の姿が示されていると言えます。

ここでは、この点を特に注意してみたいと思います。

なぜなら、今までの宗学はこの点が全く曖昧で、行信不離の立場から、

「行巻」と

「信巻」の

行信を同一人の立場で捉えています。

そのため、既に信を獲ている念仏者と未だ信を獲ていない衆生の問題が未分化のままなのです。

このことが、西本願寺の宗学において、行信論を煩瑣にしている決定的要因となっているのだといえます。