親鸞聖人は
「南無阿弥陀仏は光の如来である」
とおっしゃっておられます。
「如来」
というのは
「仏さま」
のことですが、普通
「光の如来」
という言葉を聞きますと、私たちはどこかに阿弥陀仏という存在がいて、例えば灯台のように周りに対して阿弥陀仏が光を放っているという光景を想像するものですが、親鸞聖人のこの言葉は
「光の他に阿弥陀仏という存在はない。
阿弥陀仏とは、光のはたらきそのものだ」
ということを明らかにしておられるのです。
ところが、私たちは誰もが子どもの頃から科学的な物の見方、考え方を教育によって刷り込まれていますので、そのように説明されても、今度はその光が自分の目に見えるということがないと、いくら
「光の如来」
だと言われても、それはいったいどういうことなのか、理解することは極めて難しいと思われます。
親鸞聖人は、このことについて
無碍光仏は光明なり、智慧なり。
この智慧はすなわち阿弥陀仏。
と述べておられます。
「無碍光」
というのは、何ものにも妨げられずに光が通るという、光のはたらきを表す言葉です。
ただし、その妨げられないということは、たとえばここに一つの物があるとすると、その物のために光がはねかえさえたり、そこで光が止まってしまったりせずに、光がどこまでもただ通っていくということではありません。
もし光がどこまでもただ通って行くというだけのことなら、その光は物を無視し、何もかかわりを持つこともなく、勝手に光っているだけということになります。
そして、そのような光なら、物の方から言えば、あってもなくても同じ光でしかありません。
無碍にはらたく光とはそのような意味ではなく、あらゆる物、あらゆる場の上に等しくはたらくというところに、無碍なる光という意味があるのです。
つまり無碍というのは、どこまでも、光としてのはたらきが無碍だということなのです。
そして、その光としてのはたらきというものは、いかなるものを等しく照らしだし、その照らしだすことによって、すべてのもののそのまことのすがたをあらわにして行くことにあるのです。
さて、ここでの問題は、光明としての智慧ということです。
光明としてあらわされる智慧とは、どのような智慧なのか。
言い換えると、なぜ阿弥陀仏の智慧が光明をもって表されるのかということになります。
例えば、自分のいる部屋から光を全部取り去って、その部屋を真っ暗にしたとします。
そのとき私たちが真っ暗闇の中で出来ることといえば、手さぐりで部屋を出ていくということだけです。
まさに、光がないときの私たちの生き方は、手さぐりをしながら生きる他はありません。
では、その手さぐりの生活とはどのようなものかというと、自分の判断、自分の体験だけを頼りにして生きてゆくということです。
そして、もしそういう自分の判断、自分の体験だけを頼りとして生きていくということになると、私たちはどうしても物の見方が一面的になってしまいます。
つまり、自分の体験だけにとらわれてしまって、なかなか物事の本質が見抜けなくなってしまうのです。
そのような生き方に陥ると、人生の全体像が見えなくなってしまい、自分の体験だけを後生大事にかかえ、それを絶対的な基準にして人生を解釈してしまいます。
光明としての智慧がないとき、人はかならずそういう過ちを犯してしまうのです。
中国の善導大師のお言葉に
経というは経(たていと)なり。
経(たていと)よく緯(よこいと)を持(たも)つ。
疋丈(ひつじょう)を成ずるを得。
と有ります。
これは
「経(たていと)がよく緯(よこいと)を保って、布を織り上げることが出来る」
と言われているのですが、もともとこの
「経」
という文字は、織機の前に人が座って布を織っている姿をかたどったものです。
ですから、生活の中に経典(仏法)をいただくということは、その生活の中にたて糸をしっかり張ることなのです。
縦糸をはることによって、全ての体験を一つの世界にまで織り上げていくのです。
このことから言いますと、手さぐりの生活というのは、いわば縦糸なしに横糸ばかりを積み重ねているようなものです。
それでは、どれだけ積み重ねても、布には織り上がりません。
しかも、そのような手さぐり生活においては、手さぐりしている自分の姿は自身には決して見えませんし、自分自身に目覚めるということもないのです。
このようなことから、仏教の智慧が光で表される第一の意味は、私たち一人ひとりに抜き難くあるところの、自分の体験への執着そのものを破るはたらき、それが仏教の智慧だということです。
つまり、仏教でいう智慧とは、あれも知っている、これも知っているということではなく、まわりがはっきり見えるということです。
そして、そのことは同時に、手さぐりしている自分がはっきり見えるということに他なりません。
見えてくるという言い方をしますと、何かまわりをただ眺めているだけのことのようですが、そうではなく、本当に見えたというときには、その事実にしたがって生かされていくということになります。
そして、それがたとえ今までの自分の体験によって培ってきたものの考え方をその根底から否定し、ひっくり返すようなものであっても、それが事実であるかぎり、事実を事実として受け止め、生きてゆく勇気と情熱としてはたらくのです。
手さぐりの生活においては、どこまでもただ自分の体験だけが依り処になっています。
そのときには、自分自身を依り処にして生きているように思うのですが、実はそうしている自分自身は少しも見えていないのです。
自分自身というものは、実は他の人と出会って行く中で次第にあらわになり見えてくるものです。
具体的には、他人の生き方にふれたとき初めて、ああ自分の生き方もこうだったのかということが分かってくるのです。
したがって、自分の体験したことしか見えていない人には、自分の本当の生き方というものは見えないのです。
他の人がそれぞれ一生懸命に生きている姿にふれたとき、ああ今までの自分はこうだったのかということが、逆に知らされてくるのです。
それは、自分を超えた世界にふれたとき、初めて自分の姿も見えてくるということです。
闇をもって表される智慧のない生活は、手さぐりの生活であり、その手さぐりの生活においては、遂に手さぐりをしている自分自身は見えないということを申しました。
その自分自身が見えないということは、この身に賜っているいのちそのもの、この私の人生そのものを受け止め、見通す眼が持てないということです。
全体を見渡し見通す眼を賜り、全体の中に生かされている自分自身を知らされるということは、この人生において何が根本問題であるかをはっきりと見極める智慧を賜るということです。
それは、このいのちが帰って往く世界を見いだすということになるのですが、私たちは、自分のいのちの帰って往く世界を持つとき、初めてその人生が方向性をもった確かな歩みとなるのです。
「人間の眼は光そのものを見ること出来ないが、光に照らされて我が身を見ることは出来る」
と言われます。
確かに、迷いに満ちた私たちは仏さまの智慧の光を見ることは出来ません。
けれども、その光に照らされて、私自身の愚かな姿を知ることは出来ます。
そのような生き方にめざめるところに
「かぎりなき光をうけてここにあり」
という生き方が生まれてくるように思われます。