親鸞聖人の十念思想 本願の「乃至十念」(前期)

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の伝統の宗学においては、江戸時代の宗学者が作り上げた

「安心論題」

を学ぶことが大切にされています。

その中に

「十念誓意」

という論題があり、次のような説明がなされています。

謹んでご論題

「十念誓意」

を按ずるに

【題意】第十八願には

「至心信楽欲生我国乃至十念」

と誓われている。

私たちの救いの成立は、信心一つなのに、なぜ本願に乃至十念が誓われているのか、阿弥陀如来のおこころをうかがう。

【出拠】

第十八願の「乃至十念」

【釈名】

善導大師は

「乃至十念」を

「称我名字、下至十声」(観念法門)、

「及称名号、下至十声一声等」

(往生礼讃)と言いかえ、法然上人は

「念声之義如何。答曰。念声是一」

(選択集)と示されるのである。

聖人は両師を承けられた。

十念の十とは遍数であり、念とは称名念仏である。

誓意とは、阿弥陀仏がこの乃至十念を誓われた意図ということである。

また、聖人には

「乃至」

に四つの解釈(乃下合釈・兼両略中・一多包容・総摂多少)があるが、結局は、

「乃至」

とは念仏の一多不定を示す言葉だということになる。

【義相】

十八願文は機受の全相を示されたものであるが、信心(信楽)とは本願成就の名号を領受した相であり、称名(乃至十念)とはその名号がそのまま口業にあらわれたものである。

聖人も、信巻には

「真実信心必具名号」

と示され(ここでの名号は称名念仏のこと)、他力の信心は必ず称名念仏をともなうとされる。

そしてその念仏は法体大行である名号のひとりばたらきであるから、能称無功で、往生浄土の因とはならず、心持ちからいえば報恩の念仏である。

では何故このような念仏が誓われているのであろうか。

宗祖は、『尊号真像銘文』で

「遍数のさだまりなきほどをあらわし、時節をさだめざることを衆生にしらせんとおぼしめして」

と仰り、『一念多念文意』では

「本願の文に乃至十念とちかひたまへり、すでに十念とちかひたまへるにてしるべし、一念にかぎらずといふことを、いはむや、乃至とちかひたまへり、称名の遍数さだまらずといふことを(中略)易往易行のみちをあらはし、大慈大悲のきわまりなきことをしめしたまふなり」

と示さる。

つまり、信心獲得の上からは、数の多少や時節を問わない、極めて行じ易い称名念仏を相続させようとお誓いくだされているのであり(信相続の易行)、そしてそれは阿弥陀仏の大慈大悲であるということである。

【結び】

称名念仏とは、本願成就の名号(南無阿弥陀仏)を領受し、それが口にあらわれた能称無功(名号のひとりばたらき)の念仏であり、称える心持ちからいえば、如来の救いの中におさめとられているという報恩の念仏である。

そしてその念仏が本願に誓われているのは、信相続の易行としてたやすく、たもち続けられるためであり、それは阿弥陀仏の大慈大悲のあらわれである。

と窺います。

「十念誓意」

というのは、

「阿弥陀仏が本願に十念の救いを誓われた意図は何か」

ということを明らかにすることが課題です。

そして、その結論として、次のようなことが示されています。

第十八願には、阿弥陀仏の心、

「至心・信楽・欲生」

という三つの心が誓われており、それに加えて

「乃至十念」

という語が添えられています。

浄土真宗の往因の中心思想は、信心によって往生するということですから、阿弥陀仏の三心の中に往生の因が求められることになります。

これが

「信心正因」です。

「乃至十念」

という言葉は、その三心の次に出てきますので、

「十念誓意」

の論題は、往生の因を得た後の称名には、どのような意義があるのかということが問われることになります。

「乃至十念」

は、信心をいただいた後の称名ということですから、この称名は当然、報恩の行であるということになるのです。