位牌は元々、中国で官位や姓名を木の札に書き、神霊に供えるという儒教のしきたりが日本に伝わったものです。
したがって本来仏教のものではありませんでした。
したがって、他の仏教国でも位牌を用いることはないそうです。
日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化しました。
位牌が仏教の教えとはかけ離れた、『霊や魂が宿る』という考えに基づき、『位牌がまつられているお仏壇は、死者がいる場所』という考えを根付かせてしまっているように思われます。
そして、位牌に対してお仏飯やお水をお供えし、あげくご本尊よりも位牌が仏壇の中心となり、ご本尊ではなく位牌を安置し、仏壇ではなく位牌壇と化してしまっている場合もあります。
もし、自宅のお仏壇に、位牌が安置されてありましたら、この機会に所属のお寺に位牌を引き取っていただき、過去帳に書き換えられることを強くおすすめ致します。
過去帳とは、ご先祖や故人の記録帳のようなもので、故人の法名・俗名・死亡年月日などを記しておきます。
出来る限り、位牌は過去帳に書き換えてお仏壇の中段もしくは下段に置くようにしましょう。
その時に気をつけることは阿弥陀如来様の正面より横にずらした位置に安置するということです。
これによって手を合わせる対象が過去帳ではなく、間違いなく阿弥陀如来様とするためです。
私たちは、記録や物に対して手を合わしていくのではありません。
亡き人をご縁として阿弥陀如来の救いを聴聞し感謝してゆくのが浄土真宗のみ教えです。
ですから礼拝の対象は阿弥陀如来であり、それは南無阿弥陀仏のお名号やご絵像・お木像が対象となります。
お位牌を用いる場合、どうしてもお位牌に手を合わすようになってしまい、阿弥陀如来は二の次、三の次となってしまうのです。
このような間違いを犯さないためにも私たちは過去帳を用いるのです。