古代インドでは人間は輪廻転生すると考えられていました。
それによると、亡くなられてから次の生を得るまでの期間を「中有」(ちゅうう)と呼び、「中有」は四十九日間といわれます。
「中有」は、「中陰」(ちゅういん)ともいい、この「中陰」の期間が満了する49日目を「満中陰」(まんちゅういん)といいます。
この「中有」の考えと中国の道教の思想が混じり合って「十王経」(じゅうおうきょう)というものが中国で成立しました。
その「十王経」中では、死者は49日目までの7日ごとと、100カ日、1周忌、3回忌に十人の王の審判を受け、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道のいずれか決定されると説いています。
ちなみにその裁判官ともいえる十王の中で、いちばん有名なのが閻魔王で、5・7日(35日目)に登場します。
そうして判決が下されるのが7・7日(49日・満中陰)ということになります。
この後、100カ日・1周忌・3回忌と再審請求して成仏を目指すことができるので、49日までの7回と合わせて、多くて10回ほど裁判官(十王)の前に立つことがあるわけです。
このようなことが「十王経」には書かれてあるそうです。
この「十王経」などの影響もあり、現在のような法事儀礼が日本に定着したと言われていますので、その習俗に基づけば、1週間ごと、100日、1周忌、3回忌などの法要を勤めることにより、その功徳を死者に振り向けて少しでもよい世界に生まれてもらいたいと思うのも、無理はないことかもしれません。
しかし、浄土真宗では故人は死後ただちにお浄土にお生まれになる、といただいております。
もし仮に、信心をいただかれずに迷っているとしても、私たち凡夫(ぼんぶ)に、善を振り向けてよりよい世界に行かせる能力など何一つ備わっておりません。
お浄土に生まれさせることができ、私たちが本当に頼りに出来るのは阿弥陀如来さましかないわけです。
「中陰」は本来の仏教の思想ではありませんが、私たちのご先祖さま方は、この機会に是非、私が唯一お浄土に生まれさせていただく教えである、「南無阿弥陀仏」のお念仏に出遇うことを願って、ご法事を大切に続けてこられたのです。
そのお念仏の教えに私がうなずいた時、亡くなられた人を単なる死者として、また行き先の定まらぬ迷いの存在としてではなく、「私を真実の教えに導いてくださる仏さま」として受けとめることができるのです。