優れた人材は社会の財産((下旬)地域づくりは全員参加補欠はいない

やねだんでは、イベントなどで子どもが司会をします。

子どもがひとりでできない場合には高校生とペアを組みます。

石破大臣が来た、小泉進次郎政務官が来た。

100人規模の歓迎行事の進行をしたのは生まれつき吃音(きつおん)症をもつ子ども、元気くんでした。

「おおおははよよようううごござざいます」

と挨拶をしていた小学3年生の元気くんに

「元気、バンザイを言わんか」

と声かけをかけました。

学校の先生や友人たちは驚きました。

テレビ局のカメラマンには

「必ず元気くんをアップで撮っといて、どこかで顔をど〜んと出してやって」

とお願いしました。

石破大臣の歓迎式のとき、その司会を元気くんにさせました。

石破大臣は

「司会が上手ですね」

と言ってくれたので、私は

「大臣、彼は生まれつき吃(ども)りの癖があって努力してやっと言えるようになったんですよ」

って説明したら、石破大臣は、ハンカチで目頭を押さえられました。

小泉進次郎さんが来られたときにもそのことを説明したら、お褒めの言葉をいただきました。

なんと進次郎さんは、全員の前で、

「みなさん、今日は大きな感動をいただきました。元気くんは、言葉と言葉の行間に、えーとか、あーとか、あのーとか、ひと言も言わないで式を進行してくれました。私も今、あーとか、えーとかいうのをやめようと一生懸命努力しているところですが、元気くんは最高に素晴らしい」と。

こんなお褒めの言葉をど〜んと言ってくれたのです。

誰が泣いたと思いますか、元気くんのおかあさんとおじいちゃんですよ。

地域づくりは、感動がなければ居眠りをします。

感動があるから人は「次は何か?」と考えるようになります。

そして、動いたら必ずフォローしてあげましょう。

フォローは何でするのか。

名前でするしかないのです。

地域づくりにおいて大切なことは「あわてるな」「急ぐな」「近道をするな」です。

人徳が備われば、人は必ず引き出してくれます。

私の永遠のテーマは人徳養成です。

『他己満足』を基本にした学びです。

地域づくりには、企業感覚が必須です。

数字で言えないと駄目です。

みなさん、後継者やグループ育成を必ずやってください。

地域づくりには、心から参加してください。

心を揺さぶりさえすれば感動と感謝が生まれます。

命令形では駄目です。

天狗になってはいけません。

感動と感謝の心の揺さぶりがあるから地域づくりは楽しい。

私の地域では3年かかってこのことをクリアし、組織として地域づくりを行ってまいりました。

人徳養成、フォロー、土台づくり、経済的な忍耐力、体力的な忍耐力、情熱的な人には動物さえもついてきます。

これらが私の人生の目標であり、一歩でも近づきたいと思っております。