2019年2月法話『仏道 私を知らされる道』(中期)

仏教を学ぶ場合、解学と行学という二つの学び方があります。

解学というのは、仏教を一つの思想として学ぶということで、宗教哲学とか仏教哲学という学問があることからも知られるように、解学のあり方に比較的近いのは、世界や人生などの根本原理を追求する哲学です。

仏教を哲学として学ぶのであれば、凡夫の煩悩や仏の悟りの内容について、分析したり理論的に学んだりすることは可能です。

しかもこの場合、客観的に明らかにしていくことが基本となるため、自分の人生とか生活とは無関係に自由自在に学ぶことができます。

一方、行学の「行」とは「生きる」ということですから、そこでは自分の生き方を仏教に学ぶということが中心になります。

自分の生き方を仏教に学ぶということになると、今度は解学を学ぶときのように自由自在にという訳にはいきません。

理論として学んだ教えによって、私自身の生き方が問われることになるからです。

この「行を学ぶ」ということについて、善導大師は「もし行を学ばんと欲わば、必ず有縁の法に籍(よ)れ」と述べておられます。

「有縁の法」というと、一般には「私に縁があった教え」という意味に理解されます。

例えば、私たちは生まれてみたら自分の家が浄土真宗のお寺であったとか、門徒の家庭であったというように、自分の主体的な選びを超えて、既に浄土真宗の教えと縁があったということで、「浄土真宗が有縁の教えだ」というような言い方をしています。

けれども、もし親が他の宗派や他の宗教の家に生まれていれば、その人にとってはその教えが有縁の法だったということになってしまいます。

そうすると、そのような意味で有縁の法ということを語ることになると、「有縁」とは偶然であったり、かなり曖昧なことになったりしてしまいます。

しかし、善導大師が「有縁の法」という言葉で明らかにしようとしておられるのは、決してそのような意味ではありません。

「縁があった」ということは、自分の方からそれを言っている時には、実は本当に縁があったのかどうかわかりません。

本来「有縁」というのは、私の方が選ぶのではなく、私が選ばれていたという時に、初めて言うことができることなのです。

ですから、善導大師は、私が待たれ、私がこたえられていたということを「有縁」と述べておられるのです。

そのことを明らかにするために、善導大師はこの「有縁の法」を「待対の法」という言い方もしておられます。

「待対」というのは「待ちこたえる」という意味で、それは人間が仏法を待つのではなく、仏法が人間を待っているのだということです。

つまり、人間を待ち、人間にこたえる、それが仏法の歩みだということです。

これは、人間が生きているという事実が先にあり、その生きている人間の問題にこたえるのが仏教だということを「待対の法」という言葉で表現しておられるのです。

それは、人間が仏法に從うのではなく、仏法の方が人間に從うということです。

言い換えると、仏の教えが先にあってその教えの通りに人間が生きるのではなく、苦悩している人間を救うために仏の教えが説かれたということです。

そうすると、人間の抱えている問題にこたえるためには、そこに人間の問題が見えなければなりません。

このことを踏まえて、仏の歩みというのは、苦悩の衆生を観察することが仏の歩みだといわれます。

ですから、親鸞聖人は「すでにして悲願まします」と言われます。

「すでにして」ということは、私に先立って私がこたえられていたということです。

親鸞聖人においては、私に先立って、私が理解する以上に、私の事実が仏によってすでにこたえられていたということに気付いたということです。

気が付けば「すでにしてましました」というのが、待対の「待」という意味です。

つまり、教えに遇ったとき、私が待たれていたということが自覚されるのです。

このような意味で「教えに目覚める」ということは、今まで自分が知らなかったことを新たに知るようになったということではありません。

それは、何か新しい教えとか新しい言葉を知ったということではなく、私を言い当てている言葉がすでにあったということを知ることです。

まさに、私を言い当て、私を明らかにする言葉に出会うということなのです。

冒頭、仏教には解学・行学、二通りの学び方があると述べましたが、それは別々にあるのではなく、仏教とはどのような教えかということを学び(解学)、生きる中でその学んだことを通して私を言い当てている言葉に出会うこと(行学)、つまり私を知ることが仏道の具体的内容だと言えます。